蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
語彙を広げる!書いて、話して、伝わることば 2
|
著者名 |
高木 まさき/監修
|
著者名ヨミ |
タカギ マサキ |
出版者 |
光村教育図書
|
出版年月 |
2013.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 816// | 1420540245 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
英語と明治維新 : 語学はいかに近…
江利川 春雄/著
ふたり暮らしの「女性」史
伊藤 春奈/著
維新暗殺秘録
平尾 道雄/[著…
彩色カラー写真でみる日本の近代史
歴史的に考えること : 過去と対話…
宇田川 幸大/著
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
戦争という魔性 : 歴史が暗転する…
保阪 正康/著
くつがえされた幕末維新史
浮世 博史/著
日本人の歴史哲学 : なぜ彼らは立…
岩田 温/著
沖田総司は黒猫を見たか : 史談集
中村 彰彦/著
テーマ別だから日本の今がしっかり見…
井上 寿一/監修…
日記から : 50人、50の「その…
坪内 祐三/著
明治維新という時代 : 不覊独立の…
深草 徹/著
日本近代史12の謎を解く : 伝承…
秦 郁彦/著
江戸の憲法構想 : 日本近代史の“…
関 良基/著
夜更かしの社会史 : 安眠と不眠の…
近森 高明/編,…
ペリー提督は吉田松陰を絶賛していた…
高橋 知明/著
身の維新
田中 聡/著
着物になった<戦争> : 時代が求…
乾 淑子/著
地図で読む戦争の時代 : 描かれた…
今尾 恵介/著
家康の誤算 : 「神君の仕組み」の…
磯田 道史/著
かごしま維新伝心
岩川 拓夫/著,…
幕末維新解剖図鑑 : ペリー来航か…
山村 竜也/著
孝明天皇毒殺説の真相に迫る
中村 彰彦/著
災害の日本近代史 : 大凶作、風水…
土田 宏成/著
戦争の近現代史 : 日本人は戦いを…
保阪 正康/著
日本の戦争はいかに始まったか : …
波多野 澄雄/編…
ニッポン環境問題史2巻
加藤 三郎/監修
ニッポン環境問題史4巻
加藤 三郎/監修
ニッポン環境問題史3巻
加藤 三郎/監修
一万石の夢の跡
安保 邦彦/著
幕末維新史への招待
町田 明広/編
<猫>の社会学 : 猫から見る日本…
遠藤 薫/著
ニッポン環境問題史1巻
加藤 三郎/監修
地霊を訪ねる : もうひとつの日本…
猪木 武徳/著
イラストで思わずわかる日本近現代史…
水野 大樹/著,…
港町巡礼 : 海洋国家日本の近代
稲吉 晃/著
日本近・現代史研究入門
松沢 裕作/編,…
マンガもし世界が1つのクラスだっ…下
神野 正史/監修…
マンガもし世界が1つのクラスだっ…上
神野 正史/監修…
明日のための現代史下巻
伊勢 弘志/著
総理暗殺 : 政治家とテロ事件
大橋 治雄/著
「裏切りの近現代史」で読み解く歴史…
保阪 正康/著
新しい高校教科書に学ぶ大人の教養歴…
結城 将行/著,…
明治維新の収支決算報告 : 歳入・…
青山 誠/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916130423 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高木 まさき/監修
|
著者名ヨミ |
タカギ マサキ |
|
森山 卓郎/監修 |
|
青山 由紀/編集 |
出版者 |
光村教育図書
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-89572-795-2 |
分類記号(9版) |
816 |
分類記号(10版) |
816 |
資料名 |
語彙を広げる!書いて、話して、伝わることば 2 |
資料名ヨミ |
ゴイ オ ヒロゲル カイテ ハナシテ ツタワル コトバ |
副書名 |
光村の国語 |
副書名ヨミ |
ミツムラ ノ コクゴ |
巻号 |
2 |
各巻書名 |
話し合う 聞く たずねる 手紙を書く |
各巻書名ヨミ |
ハナシアウ キク タズネル テガミ オ カク |
内容紹介 |
学校などで実践される書いたり話したりする様々な活動の具体的な場面ごとに、よく使われる書き方・話し方、効果的なことばの使い方を紹介。2は、「話し合う・聞く・たずねる・手紙を書く」の場面を収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
徳川幕府の政権奉還ののちも、岩倉具視や西郷隆盛らによる真の朝廷政権樹立の画策が進められた。慶応3年12月8日、薩摩・土佐藩など5藩士は岩倉邸に集合、翌日のクーデター断行が告げられた。その後、席を朝議の場に移して、激論は9日朝におよぶ。この朝議がはねて間もなく、王政復古の大号令が渙発された。これより戊辰戦争の戦火が立ち昇る。それぞれの思惑を秘めて時代の大転換期に臨んだ人々の動きと、歴史的意義を検証。 |
(他の紹介)目次 |
序章 王政復古・前史 第1章 慶応3年の政治社会 第2章 慶応3年の春、そして夏へ 第3章 慶応3年の夏 第4章 慶応3年の秋 第5章 慶応3年の冬 第6章 王政復古の日 結語 王政復古の宣言、あるいは近代日本の出生証 |
目次
内容細目
前のページへ