蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
梅棹忠夫著作集 第3巻
|
著者名 |
梅棹 忠夫/著
|
著者名ヨミ |
ウメサオ タダオ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1991.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 081/10/3 | 0110522232 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110030588 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
梅棹 忠夫/著
|
著者名ヨミ |
ウメサオ タダオ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1991.4 |
ページ数 |
590p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-12-402853-9 |
分類記号(9版) |
081.6 |
分類記号(10版) |
081.6 |
資料名 |
梅棹忠夫著作集 第3巻 |
資料名ヨミ |
ウメサオ タダオ チョサクシュウ |
巻号 |
第3巻 |
各巻書名 |
生態学研究 |
各巻書名ヨミ |
セイタイガク ケンキュウ |
(他の紹介)内容紹介 |
この巻には、生態学を中心とする生物学関連の諸論稿をおさめた。 |
(他の紹介)目次 |
フィールドの生態学(熱帯生物社会の特徴 黒竜江上流の魚類群集の構造 大興安嶺動物誌 大興安嶺探検隊採集動物目録 モンゴル草原の生態学的研究について 戦後のアジアにおける日本人の生物学的探検活動) 動物の社会的干渉(個体間の社会的干渉―その概念と実験 生物社会関係の量的表現―干渉度と場の指数 動物の社会干渉についての実験的ならびに理論的研究) 生物学の思想(生態学的諸概念の再編成 生態学の進路 『人間科学の事典』抄 『生態学入門』まえがき 生態学における人間の見かた 「フランス百科全書」における生物学 百科全書の生物学) 自然と人間(魚の世界像 釣りと生態学とジープ 道徳はサルとともに 動物の社会と人間の社会 人間科学 風と桶屋の話 坂上昭一著『ミチバチのたどったみち―進化の比較社会学』 すいせん文 吉井良三著『洞穴から生物学へ』 すいせん文 人類は海洋を征服したか 海と人類 環境問題と生態学 荒俣宏「花の王国」 すいせん文 植物をめぐる文化の交流をめざして) コメント(梅棹学序説―博物学から生態学へ 梅棹忠夫の生態学への貢献) |
目次
内容細目
-
1 フィールドの生態学
1-140
-
-
2 動物の社会的干渉
141-354
-
-
3 生物学の思想
355-498
-
-
4 自然と人間
499-562
-
前のページへ