検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

教育の大きな忘れもの 

著者名 船本 弘毅/著
著者名ヨミ フナモト ヒロキ
出版者 創元社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可370//1410012064

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910062122
書誌種別 図書
著者名 船本 弘毅/著
著者名ヨミ フナモト ヒロキ
出版者 創元社
出版年月 2007.7
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-422-14372-9
分類記号(9版) 370.4
分類記号(10版) 370.4
資料名 教育の大きな忘れもの 
資料名ヨミ キョウイク ノ オオキナ ワスレモノ
内容紹介 私たちは、生きる意味と目的と使命を与えられて生きる存在。このことを子どもにしっかりと伝える。そこに現代の教育が忘れている大切なものがある。長年、教育に携わってきた著者が「生きること」「学ぶこと」の原点を語る。
著者紹介 1934年静岡生まれ。関西学院大学大学院修士課程修了。関西学院大学教授、東京女子大学学長、東洋英和女学院院長・学長を歴任。関西学院大学名誉教授、高槻教会名誉牧師。

(他の紹介)内容紹介 一つ減っても大丈夫。そう軽視できるほど、腎臓の人体における役割は小さくない。主な働きは尿を作ることだけだが、それがなぜ生命の維持に必須なのか?一日二〇〇リットル作りその九九%を再吸収する尿生成の方法から全身の体液バランス調整のしくみ、脳と同じくらい複雑で繊細かつ壊れにくい構造、一三〇〇万人以上と推計される慢性腎疾患の治療まで。背中に収まるソラマメ型の臓器について、第一人者がすべてを解説。
(他の紹介)目次 第1章 腎臓とはなにか?―尿の意味論
第2章 尿は血液から作られる―濾過をする糸球体の働き
第3章 尿の調節は全身の調節―大量に作り、大量に再吸収
第4章 進化した腎臓―高度に発達した哺乳類の腎臓
第5章 壊れそうで壊れない糸球体―繊細な構造、壊れない仕掛け
第6章 腎臓の謎を解読した歴史―医師たちは何に魅せられてきたのか
第7章 腎臓病はやはり恐ろしい―できるだけ長持ちさせて長生きする方法
(他の紹介)著者紹介 坂井 建雄
 1953年、大阪府生まれ。順天堂大学医学部教授(解剖学・生体構造科学)。78年に東京大学医学部医学科を卒業後、同大学医学部解剖学教室助手となる。83年、東京大学医学博士。84〜86年、西ドイツ・ハイデルベルク大学に留学。86年に東京大学医学部助教授となる。90年より現職。専門は解剖学と医学・解剖学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。