蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A193// | 0118117878 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916127638 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長谷川 修一/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ シュウイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
3,237p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102205-9 |
分類記号(9版) |
193.02 |
分類記号(10版) |
193.02 |
資料名 |
聖書考古学 (中公新書) |
資料名ヨミ |
セイショ コウコガク |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
2205 |
副書名 |
遺跡が語る史実 |
副書名ヨミ |
イセキ ガ カタル シジツ |
内容紹介 |
聖書の記述は、いったいどの程度まで史実を反映しているのだろうか。遺跡の発掘調査に基づくアプローチで、旧約聖書の記述内容と考古学的知見を照らし合わせることにより、古代イスラエルの真の姿を浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
1971年静岡県生まれ。テル・アビブ大学(イスラエル)大学院ユダヤ史学科博士課程修了(Ph.D.)。イスラエルのエン・ゲヴ遺跡等で発掘調査に従事。盛岡大学文学部社会文化学科准教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
中学時代、1年から3年へ“飛級”したほどの秀才潤一郎、抜群の文才に恵まれながらも長い放浪生活を続け、有夫の理想の女性松子夫人との運命的な出会いによって華々しく開花したロマンの世界一文豪谷崎の人と作品の全容。 |
(他の紹介)目次 |
谷崎潤一郎アルバム 書下ろしエッセイ 「退屈」の造型について 作家論(心理的マゾヒズムと関西 谷崎文学の民族的性格 谷崎潤一郎の芸術と思想 ほか) ひと(湘碧山房夏あらし 潤一郎の手紙 祖父谷崎潤一郎―食べ物のこと ほか) 生原稿で作品を読む 『春琴抄』 同時代の比評(谷崎潤一郎氏の作品 谷崎潤一郎と佐藤春夫 ほか) 座談会 谷崎潤一郎論―思想性と無思想性 作品論(美意識の結晶―『春琴抄』について 源氏物語に架けた橋 「細雪」の世界 ほか) 谷崎潤一郎文学紀行―京都・芦屋・神戸 文学散歩地図 京都・芦屋・東京 さまざまの照明(谷崎潤一郎論 『痴人の愛』の文明批評 谷崎氏の女性 ほか) ひと(風呂 谷崎潤一郎との四十年 ほか) 東京と関西(谷崎潤一郎論 故郷としての異郷―関西移住と「古典回帰」をめぐって) 新しい照明(「『話』のない小説」論争 記述の国家―谷崎潤一郎原論) 谷崎潤一郎の作品(刺青 秘密 人面疽 日本に於けるクリツプン事件) 代表作ガイド 『春琴抄』『細雪』『鍵』ほか 谷崎潤一郎研究史大概 谷崎潤一郎年譜 |
目次
内容細目
前のページへ