蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 調査相談室 | 在庫 | 禁帯出 | R728// | 0116020322 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
728.033 721.033 728.033 721.033
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810157062 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小笠原 長則/編
|
著者名ヨミ |
オガサハラ ナガノリ |
出版者 |
日本地域社会研究所
|
出版年月 |
2000.8 |
ページ数 |
872p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-89022-789-X |
分類記号(9版) |
728.033 |
分類記号(10版) |
728.033 |
資料名 |
書家画家雅号<呼称>索引 下 |
資料名ヨミ |
ショカ ガカ ガゴウ コショウ サクイン |
巻号 |
下 |
各巻書名 |
画の部 |
各巻書名ヨミ |
ガ ノ ブ |
内容紹介 |
雅号・俗称などから書画の作者名が分かる逆引き人名索引書。上下2巻で約7万3000の人名(呼称)を50音順に収録。作者不明の書画も身元確認可能。下は画家。96年刊「古書家画家雅号索引」を大幅増補。 |
著者紹介 |
1935年大阪府生まれ。会社勤務を経て、家業を継ぎ表具師になる。1級表具技能士。職業訓練指導員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戯曲の発想・演技・演出「構造」、発生から解体までの「役柄」、たて・六法・だんまりといった「技術史」などの歌舞伎の様相を、民俗学の深い造詣を援用しながら考察した郡司学の秀峰。 |
(他の紹介)目次 |
構造の発想(かぶきの世界構造について かぶきと民俗学 御霊信仰・風流・かぶき 演出と演技の発想 戯曲の発想 かぶき戯曲の構造と発想 かぶき戯曲を支えるもの) 役柄の研究(猿若の研究 かぶきの役柄―発生・解体 「型」について―かぶきの場合) 演技の系譜(「かるわざ」の系譜 たての源流 「立て」の歴史 六法考 だんまり考) |
目次
内容細目
前のページへ