蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
リトル・バイ・リトル
|
著者名 |
島本 理生/著
|
著者名ヨミ |
シマモト リオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2003.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/シ/ | 0116461880 |
○ |
2 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/シ/ | 0810218453 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810337497 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
島本 理生/著
|
著者名ヨミ |
シマモト リオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2003.1 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-211669-3 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
リトル・バイ・リトル |
資料名ヨミ |
リトル バイ リトル |
内容紹介 |
少しずつ、少しずつ、歩いていこう。楽しいことも悲しいことも、みんな大切な家族の時間とひらかれてゆく青春の息吹。高校生作家の芥川賞候補作。 |
著者紹介 |
1983年東京生まれ。98年「ヨル」で鳩よ!掌編小説コンクール第2期10月号当選(年間MVP受賞)。01年「シルエット」で第44回群像新人文学賞優秀作を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「防犯に、唯一絶対の回答はありません。結果的に、子どもが自分で考え自分の身を守れたら、それが正解なのです。」本書は、コーチング的アプローチで子どもの危機回避能力を引き出し、自分で考え自分で身を守る子どもに育てるための手法を紹介しています。また、未就学児童と小学生の子どもを持つ保護者116人のアンケート結果による、子どもの安全についての様々な意見も掲載しました。 |
(他の紹介)目次 |
親子でできる安全教室 外出編(「安全って、どういうこと?」―防犯についての子どもの理解力を確認しましょう 「不審者ってどんな人?」―知らない人とはどういう人か、確認しましょう 「遊びに行くとき、どうする?」―子どもの日ごろの行動を把握し、外で遊ぶときの約束事を確認しましょう ほか) 親子でできる安全教室 留守番編(「留守番のとき、電話が鳴ったら?」―留守番での電話の対応の仕方を決め、確認しましょう 「電話で聞かれたんだけど…」―個人情報について話し合いましょう 「宅配便が来たら、どうする?」―留守番中に誰かが来たときの対応を確認しましょう ほか) 親子でできる安全教室 番外編(「子どもたちだけで遊びに行きたいときは?」―どこまではOKか、親子で話し合いましょう 「ケータイが欲しいんだけど…」―携帯電話の安全な使い方を、親子で話し合いましょう 「友だちが万引きをしているのを見たら?」―その場に居合わせた場合のシミュレーションをしておきましょう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 栄子 香川県生まれ。企画会社、編集プロダクションなどを経て、1989年に内田洋行知的生産性研究所研究員となり、セミナーの企画、広報誌の出版等に携わる。出産を機に退職。フリーとなり、企業の外部スタッフとして企画業務に携わるほか、雑誌・Webサイト・書籍の企画編集デザインなど、ライター、編集者として活動。1999年から2006年まで教育専門サイト『学びの場.com』の編集長を務める。学習コーチングアカデミー研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ