検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

国史叢書 第13巻 

著者名 黒川 真道/共編
著者名ヨミ クロカワ マサミチ
出版者 国史研究会
出版年月 1915


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 禁帯出210.08/12/130111967766 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

黒川 真道 天野 太郎
1990
K353.4 K353.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010007115
書誌種別 図書
著者名 黒川 真道/共編
著者名ヨミ クロカワ マサミチ
天野 太郎/共編
出版者 国史研究会
出版年月 1915
ページ数 498P
大きさ 19
分類記号(9版) 210.08
分類記号(10版) 210.08
資料名 国史叢書 第13巻 
資料名ヨミ コクシ ソウシヨ

(他の紹介)目次 小泉首相発言は何を示すか
グローバル軍事大国への衝動
新自由主義改革がめざす新たな社会
「改正」論の特徴とは何か
憲法「改正」の現局面
憲法の理念を実現する道を
(他の紹介)著者紹介 渡辺 治
 1947年東京に生まれる。1972年東京大学法学部卒業。東京大学社会科学研究所助手、助教授を経て、現在、一橋大学大学院社会学研究科教授(専攻=政治学・日本政治史)。企業社会ともいうべき特殊な相貌を持った戦後日本社会の歴史的構造、九〇年代に激変した日本社会を解明した論稿は、多くの読者の関心を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。