蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
永世七冠羽生善治
|
著者名 |
羽生 善治/著
|
著者名ヨミ |
ハブ ヨシハル |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 796// | 0118571363 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 796// | 0310674296 |
○ |
3 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 796// | 1210246987 |
○ |
4 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 796// | 1710242361 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916650740 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
羽生 善治/著
|
著者名ヨミ |
ハブ ヨシハル |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8002-8216-3 |
分類記号(9版) |
796.021 |
分類記号(10版) |
796.021 |
資料名 |
永世七冠羽生善治 |
資料名ヨミ |
エイセイ ナナカン ハブ ヨシハル |
内容紹介 |
「永世七冠」の偉業を達成した棋士・羽生善治。最大のライバル、森内俊之九段を相手に、棋士生活30年余を回想し、棋士という職業、人生について語る。羽生語録、ドキュメント「竜王戦第5局」なども収録。 |
著者紹介 |
1970年埼玉県生まれ。将棋棋士。2017年に永世七冠を達成。国民栄誉賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
エーゲ海文明の誕生、ミケーネ文化、ポリスの繁栄と激動。波瀾に満ちた歴史をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 エーゲ海文明の誕生―宮殿文明への道(アルゴリスの洞窟から キクラデス文化の輝き ほか) 第2章 地中海への飛翔―広がるギリシア人の世界(ミケーネ文化の興隆 墓に見るミケーネ文化の展開 ほか) 第3章 都市国家の時代へ―ポリスの誕生(ポリスとは何か 都市国家としてのポリス ほか) 第4章 アテネとその世界―民主政治の風景(市民とアゴラ 胎動する民主政治 ほか) 第5章 激浪のなかのポリス社会―マラトンからカイロネイアまで(ペルシア戦争のはじまり サラミスの海戦 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
周藤 芳幸 1962年生まれ。神奈川県横須賀市出身。東京大学文学部、東京大学大学院人文科学研究科で考古学を専攻。1987年から91年までギリシア政府給費留学生としてアテネに留学。日本学術振興会特別研究員、名古屋大学文学部助教授(西洋史学講座)を経て、2005年より名古屋大学大学院文学研究科教授。専門はギリシア考古学、東地中海文化交流史。博士(文学)。エーゲ海先史文化の考古学的研究を出発点として、現在はフィールドからの発想によって古代ギリシア史の諸問題の解明に取り組む。1997年からはアコリス考古学プロジェクトのメンバーとして、中エジプトのアコリス遺跡から出土するギリシア系の遺物やギリシア語碑文などの調査を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ