蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
内村剛介著作集 第1巻
|
著者名 |
内村 剛介/著
|
著者名ヨミ |
ウチムラ ゴウスケ |
出版者 |
恵雅堂出版
|
出版年月 |
2008.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 081// | 0117964858 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910184770 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
内村 剛介/著
|
著者名ヨミ |
ウチムラ ゴウスケ |
|
陶山 幾朗/編集・構成 |
出版者 |
恵雅堂出版
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数 |
640p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87430-041-1 |
分類記号(9版) |
081.6 |
分類記号(10版) |
081.6 |
資料名 |
内村剛介著作集 第1巻 |
資料名ヨミ |
ウチムラ ゴウスケ チョサクシュウ |
巻号 |
第1巻 |
各巻書名 |
わが二十世紀茫々 |
各巻書名ヨミ |
ワガ ニジッセイキ ボウボウ |
内容紹介 |
わが国の論壇、ロシア文学界に大きな影響を与えた内村剛介の文業を集大成。第1巻は20世紀日本が負った痛みと共に歩んだ著者の自立への歩みと、その思想的原郷に触れた文章群とともに、師父や知友の肖像を描いたものを収録。 |
著者紹介 |
1920年栃木県生まれ。満洲国立大学哈爾濱学院卒業。評論家、ロシア文学者。敗戦とともにソ連に抑留され、56年帰国。北海道大学教授、上智大学教授等を務めた。著書に「呪縛の構造」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
折り紙のパーツを台紙に貼って一枚の「絵」をつくり上げる「はり絵折り紙」の世界。本書では、うつりかわる日本の四季の中、子ども達が遊ぶ懐かしい情景を描いた色紙作品23点を、折り図とともにご紹介します。また、作品と同じパーツを使った葉書やメッセージボード、壁面飾りなど、簡単な応用作品も掲載しました。 |
(他の紹介)目次 |
初日の出 新春のはしご乗り 夜の観梅 節分 ひな祭り 桃の花 花筏 枝垂れ虹桜 菜の花畑 茶摘みの頃に 子どもの日 川遊び 夕涼み 飾り七夕 かみなり 川岸花火 夢の島 新種のぶどう きのこ狩り 秋の収穫 落ち葉のささやき 酉の市 クリスマス |
(他の紹介)著者紹介 |
朝日 勇 1936年、埼玉県生まれ。30代の頃から折り紙を始め、多くの作品を創作。折り紙講師としても豊富な経験を持ち、国内各地で指導にあたる。1992年、国際交流基金から西アフリカ4か国に「折り紙大使」として派遣。日本折紙博物館、埼玉伝統工芸会館、川口グリーンセンター他で個展多数。現在、日本折紙協会会員。読売・日本テレビ文化センター(大宮)講師。サンフラワー折り紙友の会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ