検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

局外 第2巻第1号 大正15年1月〜 

出版者 北荘閣
出版年月 1900


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 禁帯出305/3/2(1)0112048806 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
230.5 230.5
与謝 蕪村

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010011220
書誌種別 図書
出版者 北荘閣
出版年月 1900
ページ数 1サツ
大きさ 22
分類記号(9版) 305
分類記号(10版) 305
資料名 局外 第2巻第1号 大正15年1月〜 
資料名ヨミ キヨクガイ

(他の紹介)内容紹介 本書は蕪村の芸術世界を句の解釈や蕉門との交流などに限らず、古典・漢詩・俳画という時間的空間的広がりの中に位置づける新たな視点の入門書。
(他の紹介)目次 座談会 蕪村研究の問題点
蕪村と江戸俳壇―関東在住時代の俳環境
『其雪影』から『あけ烏』へ―その変容の意味するもの
地方系春帖と蕪村一派―特に樗良をめぐって
「北寿老仙をいたむ」の解釈ほか
蕪村反転の法―または句兄弟について
蕪村における『徒然草』受容の考察
蕪村と漢詩壇
蕪村と暁台―その連句作法をめぐって
蕪村の絵画
蕪村関係主要俳書解題
与謝蕪村略年譜


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。