検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

世間遺産放浪記 俗世間篇

著者名 藤田 洋三/著
著者名ヨミ フジタ ヨウゾウ
出版者 石風社
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可521//1710315910

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
E E
地名辞典-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916001809
書誌種別 図書
著者名 藤田 洋三/著
著者名ヨミ フジタ ヨウゾウ
出版者 石風社
出版年月 2011.12
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 19cm
ISBN 4-88344-208-9
分類記号(9版) 521.6
分類記号(10版) 521.6
資料名 世間遺産放浪記 俗世間篇
資料名ヨミ セケン イサン ホウロウキ
巻号 俗世間篇
内容紹介 増水時になると水面下に沈んでしまう不思議な橋、窯場の余剰から生まれた鞘の壁、通りの壇上に鎮座する巨大なおネコ様…。建築家なしの名土木から、無意識過剰な迷建築まで、暮らしと風土が生んだ庶民の遺産306物件を紹介。
著者紹介 1950年大分県生まれ。写真家。幼い頃より職人仕事に興味を持ち、大分を拠点に、全国の鏝絵、土壁、石灰窯、藁塚、石積み等の撮影と取材を続けている。著書に「鏝絵放浪記」など。

(他の紹介)内容紹介 「角川日本地名大辞典」都道府県別47巻を効果的にご利用いただくため、地名の基本的な解説書として、また地名研究のための「読史備要」として、全47巻の成果をもとに、県別では収められなかった国号や広域地名、地名に関する全国的な制度の改変、地名の歴史的変遷などを全体的・総合的にとらえるよう配慮した。
(他の紹介)目次 序章 日本の国号
第2章 荘園の成立と地名
第3章 武士団と中世村落
第4章 都市地名の発生と地域景観
第5章 大名領国の形成と地域の変容
第6章 幕藩体制の確立と村々
第7章 近世の都市と交通
第8章 近代国家と地方行政
第9章 日本の自然と風土
第10章 地名主要資料解説
第11章 地名の研究


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。