検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ことばが世界をひらく 

著者名 横瀬 和治/著
著者名ヨミ ヨコセ カズハル
出版者 学而図書
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可807//0118868330

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
371.4 371.4
教育心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917057901
書誌種別 図書
著者名 横瀬 和治/著
著者名ヨミ ヨコセ カズハル
出版者 学而図書
出版年月 2022.8
ページ数 7,163p
大きさ 22cm
ISBN 4-9912091-6-1
分類記号(9版) 807
分類記号(10版) 807
資料名 ことばが世界をひらく 
資料名ヨミ コトバ ガ セカイ オ ヒラク
副書名 新言語教育学
副書名ヨミ シン ゲンゴ キョウイクガク
内容紹介 人は「ことば」に支えられて自己の世界を築き上げ、開かれた世界を知る。第二言語として英語を学ぶことの真の価値と、その習得のために必要な条件など、人間のことばと学びの本質を説く。『新言語教育学』掲載をもとに書籍化。
著者紹介 1945年東京都生まれ。明治学院大学大学院博士課程にて英語学・応用言語学を修める。SLAリサーチ研究所を設立。私塾NeoALEXを付設。暁星国際学園ヨハネ研究の森コース代表。

(他の紹介)内容紹介 心理学の視点に立って“理論と実践”の両側面から迫った〈国語教育論〉。
(他の紹介)目次 1 言語の本質的機能とことばの教育(言語教育と心理学
言語と思考の問題
思考と言語)
2 芦田恵之助に学ぶ(芦田=友納論争
自由選題論争―大正期の教育論争
芦田恵之助の教育論
芦田恵之助のつづり方理論の心理学
芦田恵之助について
芦田恵之助の〈授業〉観―古田拡との対談
芦田恵之助〈読解〉の3つの側面)
3 心理学とことばの教育(国語教育の目標と学力
話しことばの教育
国語教育の課題
国語教育の現代化
国語教育と論理的思考
第2信号系論のその後)
4 わたしの「介入授業」(「ゆさぶり」の心理学
つづり方教育の問題史的展開
文章心理学者のみた「冬景色」論争)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。