蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
東京いいまち一泊旅行 (光文社新書)
|
著者名 |
池内 紀/著
|
著者名ヨミ |
イケウチ オサム |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2012.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 915// | 0118104231 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916070895 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
池内 紀/著
|
著者名ヨミ |
イケウチ オサム |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-03701-7 |
分類記号(9版) |
915.6 |
分類記号(10版) |
915.6 |
資料名 |
東京いいまち一泊旅行 (光文社新書) |
資料名ヨミ |
トウキョウ イイ マチ イッパク リョコウ |
叢書名 |
光文社新書 |
叢書名巻次 |
598 |
内容紹介 |
都心から郊外、山の手、下町まで。これまで幾度も通りすぎてきた町に、一泊、根をおろしてすごしてみると、町の素顔が見えてくる。ひとり旅の名手が訪ねた東京・20の町の記憶。『小説宝石』連載等を書籍化。 |
著者紹介 |
1940年兵庫県生まれ。ドイツ文学者。エッセイスト。「諷刺の文学」で亀井勝一郎賞、「海山のあいだ」で講談社エッセイ賞、「ゲーテさんこんばんは」で桑原武夫学芸賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
動物が好き、動物のためになることがしたい、と思っている人は多いでしょう。でも、私たちが「動物のため」と思っていることは、本当に正しいのでしょうか。ペットに人間の価値観を押しつけていませんか。絶滅しそうな野生動物を救うには、ただ保護してあげればよいと思っていませんか。動物たちとともに生きるための、大きな視野を与えてくれる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章 動物と私たちのかかわり 1章 ペットとどうつきあうか(ペットと人間の価値観 ペットの運命 ペットとの関係 外来種としてのペット) 2章 家畜をどうみるか(動物を食べるということ 家畜の生活 家畜のこれから) 3章 野生動物をどう調べるか(観察・調査の重要性 フクロウと森林伐採 鼻つまみ者の偉大な働き 花と虫のリンクと過放牧 絶滅種タヒの復活) 4章 野生動物をどう守るか(二つの絶滅 なぜ猛獣が絶滅するか 君にもトキは守れる つながりをこそ守る) 5章 動植物とともに生きるために(東日本大震災と動物 人間のためだけではない 動物と地球のほうから考えよう) |
(他の紹介)著者紹介 |
高槻 成紀 1949年鳥取県生まれ。1978年東北大学大学院理学研究科修了。東京大学総合研究博物館教授を経て、麻布大学獣医学部教授。理学博士。専門は動物生態学。国内各地のニホンジカをはじめとする野生動物の研究にとりくむ。また海外でもモンゴルを中心に、スリランカ、マレーシアなどで保全生態学的研究を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ