検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

茶碗と茶室 (とんぼの本)

著者名 樂 吉左衞門/著
著者名ヨミ ラク キチザエモン
出版者 新潮社
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可791//0118047604
2 図書一般分館開架在庫 帯出可791//1910087095

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1961
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916045651
書誌種別 図書
著者名 樂 吉左衞門/著
著者名ヨミ ラク キチザエモン
川瀬 敏郎/著
木村 宗慎/著
出版者 新潮社
出版年月 2012.5
ページ数 123p
大きさ 22cm
ISBN 4-10-602232-6
分類記号(9版) 791.5
分類記号(10版) 791.5
資料名 茶碗と茶室 (とんぼの本)
資料名ヨミ チャワン ト チャシツ
叢書名 とんぼの本
副書名 茶の湯に未来はあるか
副書名ヨミ チャノユ ニ ミライ ワ アルカ
内容紹介 黒楽茶碗×利休の茶室「待庵」、大井戸茶碗×醍醐寺三宝院、志野茶碗×織部の茶室「燕庵」…。茶碗と茶室の連続コラボによって創出される「現場」で、茶の湯とは何かを問う。『芸術新潮』2008年3月号特集をもとに書籍化。
著者紹介 1949年京都府生まれ。東京藝術大学美術学部彫刻科卒業。陶芸作家、樂家15代当主。樂美術館館長。

(他の紹介)内容紹介 若狭湾の豊かな漁獲は、流通路である街道の発展をうながし、永平寺の威光は、門前の村々に及んだ。自然資源に恵まれた地に江戸時代、藩や人びとが花開かせた教育システムとは―。海商の家訓に、藩の洋学所に、時代を超えた知恵を求めて。丹念に聞き書き編んだ、福井県の人づくり続本。
(他の紹介)目次 前章 近世の福井 その地域振興の足どり(越路の玄関口にみる先進性
北陸真宗と曹洞禅の培ったもの ほか)
第1章 自治と助け合いの中で(永平寺門前大工村
浦見川開削―偉業を成遂げた行方久兵衛
大野藩の北蝦夷地開拓―藩主土井利忠と側近たちの努力 ほか)
第2章 生業の振興と継承の中で(若狭の伝統工芸
越前鎌 ほか)
第3章 地域社会の教育システムの中で(永平寺
藩校順造館
橘曙覧
福井藩校明道館 ほか)
第4章 子育てと家庭経営の知恵(水海の田楽能舞
矢代の手杵祭 ほか)
第5章 地域おこしに尽くした先駆者(松木庄左衛門
女流俳人哥川
杉田玄白と中川淳庵
伴信友
林毛川
福井藩医笠原白翁
橋本左内
由利公正)
資料編 福井(江戸時代50科漂流物語―鎖国下の漂流民の運命
福井の江戸時代年表
江戸時代福井の物産地図
江戸時代福井の主な文献資料)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。