蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
筆であそぼう書道入門 3
|
著者名 |
角田 恵理子/指導
|
著者名ヨミ |
ツノダ エリコ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 728// | 1420489997 |
○ |
2 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 728// | 1720310802 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916034337 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
角田 恵理子/指導
|
著者名ヨミ |
ツノダ エリコ |
|
佐々木 和童/指導 |
|
座右宝刊行会/編 |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-338-27403-6 |
分類記号(9版) |
728 |
分類記号(10版) |
728 |
資料名 |
筆であそぼう書道入門 3 |
資料名ヨミ |
フデ デ アソボウ ショドウ ニュウモン |
巻号 |
3 |
各巻書名 |
筆で挑戦!作品づくり |
各巻書名ヨミ |
フデ デ チョウセン サクヒンズクリ |
内容紹介 |
書に興味をもつための第一歩としての筆遊びや、筆で文字を書くことを楽しみながら体験し、手で書くことの大切さ、書の奥深さがわかる入門書。3は、筆で書く楽しみを広げる作品づくりや、篆書、隷書といった文字を紹介する。 |
著者紹介 |
東京教育大学(現・筑波大学)教育学部芸術学科書専攻卒業。書家・書道史家。游墨会主宰。 |
(他の紹介)内容紹介 |
そのコロナ対策とワクチンが、あなたの命を危険にさらす―。感染する人・しない人の違い、変異株の行方、新薬の実力、そしてワクチン接種による副作用の実態まで。ポストコロナ時代に必要な「正しい情報」だけを徹底解説!皆さんのすべての「モヤモヤ」に、医師としてズバリ答えます!わかりやすさがさらにアップする38のQ&Aつき! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ワクチン「副作用死」が1人もいない本当の理由 第2章 誰も教えてくれなかったワクチン接種の不都合な真実 第3章 すでに答えがでているコロナ新薬の効果と限界 第4章 ここまでわかった感染する人、しない人の違い 第5章 過去からみえてくる変異の実態とウイルスの未来 第6章 世界の常識からかけ離れた間違いだらけのコロナ予防策 第7章 インフルエンザの教訓から学ぶコロナ禍との正しい向き合い方 終章 僕はこの2年半、何を考え、どうしてきたのか |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 誠 1948年、東京都生まれ。医師。「近藤誠がん研究所」所長。73年、慶應義塾大学医学部卒業後、同医学部放射線科に入局、79〜80年、アメリカへ留学。83年から、同放射線科講師を務める。96年に刊行した『患者よ、がんと闘うな』(文藝春秋)で抗がん剤の副作用問題を初めて指摘し、医療の常識を変える。2012年、第60回菊池寛賞を受賞。13年、東京・渋谷に「近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来」を開設。14年、慶應義塾大学を定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ