蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 081.6/11/2 | 0111919015 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会政策-歴史 国家総動員 日本-歴史-昭和時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010004160 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
物集 高見/編
|
著者名ヨミ |
モズメ タカミ |
出版者 |
広文庫刊行会
|
出版年月 |
1931 |
ページ数 |
894P |
大きさ |
23 |
分類記号(9版) |
081.6 |
分類記号(10版) |
081.6 |
資料名 |
新註 皇学叢書 2 |
資料名ヨミ |
シンチユウ コウガク ソウシヨ |
巻号 |
2 |
(他の紹介)内容紹介 |
ボスに統率されたニホンザルの群れは人間社会にとっても大変示唆するところの多い社会構造と考えられてきた。しかし雌や食物の確保をめぐる厳しい優劣関係と競争原理を伴うサル社会は、本当にすばらしいあり方をしているのだろうか。一人でぬけ出すわけにはいかない人間社会ならいざ知らず、なぜ弱いサルは強いサルに抑圧されながらも一緒にいつづけるのか。この根本的な問題を解きほぐしつつ、霊長類の社会構造の見直しを試みる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ニホンザルの社会構造―これまでの理解 第2章 動物はなぜ集まるのか―集合の基本原理 第3章 どうしてひとりで離れていくのか―集合と分散 第4章 劣位個体がなぜ一緒にいるのか―優劣順位の意味と意義 第5章 どんなときに分裂するのか―個体の分散と群れ分裂のメカニズム 第6章 集まったり離れたりするのはなぜか―離合集散と異種混合のメカニズム 終章 生物としての生き方を探る |
目次
内容細目
前のページへ