蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
子供より古書が大事と思いたい
|
著者名 |
鹿島 茂/著
|
著者名ヨミ |
カシマ シゲル |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 024// | 1410050874 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910139139 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鹿島 茂/著
|
著者名ヨミ |
カシマ シゲル |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-6406-8 |
分類記号(9版) |
024.8 |
分類記号(10版) |
024.8 |
資料名 |
子供より古書が大事と思いたい |
資料名ヨミ |
コドモ ヨリ コショ ガ ダイジ ト オモイタイ |
内容紹介 |
買うも地獄、買わぬも地獄-。19世紀フランスの社会と小説の研究者であり、洋古書コレクターでもある著者が、達意の文章で洋古書の魅力とコレクション地獄の恐怖を綴る。 |
著者紹介 |
1949年横浜市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。共立女子大学文芸学部教授。専門は19世紀フランスの社会と小説。「職業別パリ風俗」で読売文学賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
兄は船旅に出る妹を見送ったが、それは彼女が乗る予定の船ではなかった。ひと月後、妹から手紙が届く。彼女は、その船では日付も時刻も現在位置も確認できないと書いていた。手紙を読み進めるにつれ、内容はさらに常軌を逸していき…(「船の話」)。ある日突然、部屋の中に謎の大きな鳥が現れる。“わたし”は、なぜか外に出ていかない鳥の正体を突き止めようとするが…(「ロック鳥」)。旅行から帰ったら、自分が死んだとアパートの住人に触れまわった女がいたという奇妙な話を聞かされて…(「六月半ばの真昼どき」)。大都会N市では、死体から蘇生させられた“灰色の者”たちが、清掃や介護などの労働を人間の代わりに行っていた。彼らに生前の記憶は一切なく、恐怖も希望も憎悪も持ち合わせていない。しかしある時、“灰色の者”たちにすさまじい変化が訪れ…(「その昔、N市では」)。日常に忍びこむ奇妙な幻想。背筋を震わせる人間心理の闇。懸命に生きる人々の切なさ。戦後ドイツを代表する女性作家の粋を集めた、全15作の日本オリジナル傑作選! |
(他の紹介)著者紹介 |
カシュニッツ,マリー・ルイーゼ 1901年、ドイツのカールスルーエ生まれ。詩人、小説家。考古学者の夫の任地を転々とし、フランクフルトやローマに滞在。1930年代から創作活動を開始し、詩や小説、ラジオ・ドラマの脚本、エッセイなど多くの領域で活躍した。1955年にビューヒナー賞を、1970年にヘーベル賞を受賞。1974年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒寄 進一 ドイツ文学翻訳家、和光大学教授。主な訳書として、2012年本屋大賞翻訳小説部門第1位に選ばれたシーラッハ『犯罪』、2021年日本子どもの本研究会第5回作品賞特別賞を受賞したコルドン“ベルリン三部作”などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ