蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ヤンバルクイナ (小学館の図鑑NEOの科学絵本)
|
著者名 |
江口 欣照/写真と文
|
著者名ヨミ |
エグチ ヨシテル |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 1420594911 |
○ |
2 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 1920117130 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916235397 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
江口 欣照/写真と文
|
著者名ヨミ |
エグチ ヨシテル |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
21×24cm |
ISBN |
4-09-726526-9 |
分類記号(9版) |
488.5 |
分類記号(10版) |
488.5 |
資料名 |
ヤンバルクイナ (小学館の図鑑NEOの科学絵本) |
資料名ヨミ |
ヤンバルクイナ |
叢書名 |
小学館の図鑑NEOの科学絵本 |
副書名 |
世界中で沖縄にしかいない飛べない鳥 |
副書名ヨミ |
セカイジュウ デ オキナワ ニ シカ イナイ トベナイ トリ |
内容紹介 |
沖縄島北部にある「やんばる」と呼ばれる森には、すばらしい自然が残されてきました。絶滅の危機にさらされながらも、そこで生きる貴重な鳥、ヤンバルクイナの子育てを写真と文で伝える。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。自然写真家。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。写真製版会社に勤務した後、フリーの写真家として独立。野鳥や動物をメインに撮影している。 |
(他の紹介)内容紹介 |
あの日、いつか震災のことを書くと決意した作家・真山仁、研究者としての「責任」を背負い続ける防災学者・室崎益輝、世界で初めての「環境防災科」で教鞭をとった諏訪清二と卒業生たち、―さまざまな立場で「街」にかかわり続けてきた10組13名が語る、20年を経て、見えてきたこと。 |
(他の紹介)目次 |
「普通の町」灘区を冒険してみよう 慈憲一(naddist) その街の「担い手」を育てるために 飛田敦子(NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸マネージャー) 鳥の眼で描いた神戸を未来へ届ける 青山大介(鳥瞰図絵師) “震災復興のDNA”を次世代に伝える 片瀬範雄(神戸防災技術者の会「K‐TEC」) 神戸で生まれた「防災+アーツ」を世界の「BOSAI」へ 永田宏和(NPO法人プラス・アーツ理事長デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)副センター長) ラジオで人をつなぎ、多文化で街を彩る 金千秋(FMわいわい総合プロデューサー) 社会を強くする「多様性」という視点 田村太郎(ダイバーシティ研究所代表理事復興庁復興推進参与) 小説だからこそ、伝わる思い 真山仁(小説家) 研究者としての「結果責任」を背負い「被災地責任」を考える 室崎益輝(神戸大学名誉教授) 世界で初めての「環境防災科」から育つ新たな防災の担い手 諏訪清二(元・県立舞子高等学校環境防災科教諭/現・県立松陽高等学校教諭)中野元太・河田のどか・山本奈緒(県立舞子高等学校卒業生(環境防災科二期生)) |
目次
内容細目
前のページへ