検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

全釈漢文大系 22

著者名 全釈漢文大系刊行会/編集
出版者 集英社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可082/7/220111928669

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

全釈漢文大系刊行会
1980
325.2 325.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010022989
書誌種別 図書
著者名 全釈漢文大系刊行会/編集
出版者 集英社
出版年月 1980
ページ数 438p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 082
分類記号(10版) 082
資料名 全釈漢文大系 22
資料名ヨミ ゼンシャク カンブン タイケイ
巻号 22
各巻書名 孫子・呉子
各巻書名ヨミ ソンシ ゴシ

(他の紹介)内容紹介 豊臣秀吉の第一位の妻、浅野寧。織田信長の家臣として日々戦場の夫を支えつつ、大名の妻としての自分磨きの前半生を送る。その成果は関白豊臣家の誕生後に発揮され、「北政所」の名に恥じない役割を果たした。秀吉死後は「高台院」を名乗り、浅井茶々と豊臣家存続に尽力する。従来の「糟糠の妻」イメージの「北政所」像を見直し、等身大の姿に迫る。
(他の紹介)目次 第1 誕生から結婚まで(高台院の本名
誕生をめぐる三説
実家杉原氏とその家族
木下秀吉との婚姻と養家浅野氏)
第2 近江長浜時代(織田信長の教訓状
近江長浜での生活
本能寺の変
山崎城から大坂城へ)
第3 北政所の時代(関白豊臣秀吉の妻
聚楽城と大坂城
小田原の陣
豊臣家の後継者
秀次事件と秀吉の死
寺社の再興)
第4 高台院と豊臣家の存亡(京都新城への移徒
関ヶ原合戦
出家の道
豊臣秀頼との交流
大坂冬の陣・夏の陣)
第5 晩年とその死(豊国社の解体
高台院の経済力
木下家定と浅野長政の死
木下家の人々との交流
古き友との再会と別れ
高台院の最期)
(他の紹介)著者紹介 福田 千鶴
 1961年福岡県生まれ。現在、九州大学基幹教育院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。