検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

南都七大寺大鏡 6 

著者名 東京美術学校/編
著者名ヨミ トウキヨウ ビジユツ ガツコウ
出版者 南都七大寺大鏡発行所
出版年月 1925


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 禁帯出H702.1/2/580112233655 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京美術学校
1979
演劇 図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010019761
書誌種別 図書
著者名 東京美術学校/編
著者名ヨミ トウキヨウ ビジユツ ガツコウ
出版者 南都七大寺大鏡発行所
出版年月 1925
ページ数 20マイ
大きさ 40
分類記号(9版) 702.1
分類記号(10版) 702.1
資料名 南都七大寺大鏡 6 
資料名ヨミ ナント シチダイジ オオカガミ

(他の紹介)内容紹介 道具とは、生活に用いるためにつくりだされたものをいいます。はるか昔、ヒトは、自然のものを加工して使うことで、生きのびる可能性が高くなることを知りました。石を割り、木を削り、植物の皮を編んで利用し、道具をつくって文明のスタートを切ったのです。ヒトは、長い歩みのなかで、数えきれない数の道具をつくりだしてきました。早くに消えてしまったものがほとんどですが、昔の道具について調べてみると、それを使っていた人びとの暮らしや考え方が見えてきます。
(他の紹介)目次 第1章 原始(石器
縄文土器 ほか)
第2章 古代(墨書土器
玉虫厨子 ほか)
第3章 中世(大鎧
槍 ほか)
第4章 近世(朱印状
踏み絵 ほか)
(他の紹介)著者紹介 児玉 祥一
 1956年、東京都に生まれる。早稲田大学教育学部卒業。兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了。神奈川県立厚木高等学校教諭などを経て、同志社大学政策学部准教授、京都教育大学大学院連合教職実践研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。