蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 186// | 0310641774 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916454205 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
『地球の歩き方』編集室/著
|
著者名ヨミ |
ダイヤモンド ビッグシャ |
|
西山 厚/監修 |
出版者 |
ダイヤモンド・ビッグ社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-478-04852-8 |
分類記号(9版) |
186.9165 |
分類記号(10版) |
186.9165 |
資料名 |
御朱印でめぐる奈良の古寺 (地球の歩き方御朱印シリーズ) |
資料名ヨミ |
ゴシュイン デ メグル ナラ ノ コジ |
叢書名 |
地球の歩き方御朱印シリーズ |
叢書名巻次 |
03 |
内容紹介 |
御朱印を頂きながら奈良の四季を楽しむ、奈良有名寺社めぐりガイド。御朱印の基礎知識や正しい頂き方、座禅・写経体験、奈良グルメ、寺社オリジナルグッズ、住職のメッセージなど情報満載。御朱印の掲載数を増やした改訂版。 |
(他の紹介)内容紹介 |
喧噪の巷から一歩入った境内には、大きな空が広がる。江戸の賑わいをいまに伝える浅草寺。漁師の篤い信仰が支えた築地本願寺。寅さんへの憧憬を込めて眺める柴又帝釈天。鎌倉武士たちの孤独を癒した建長寺や円覚寺。阿弥陀如来との結縁を果たす善光寺―。江戸、鎌倉、信州。真実の街の姿をいま、目の当たりに。 |
(他の紹介)目次 |
第41番 浅草寺―熱と光と闇を包む観音信仰 第42番 増上寺―念仏のこころと東京タワー 第43番 築地本願寺―埋立地に立つエキゾチックな寺院 第44番 柴又帝釈天―寅さんの街に佇む古刹 第45番 成田山―聖と俗が混ざりあう庶民信仰 第46番 建長寺―中国僧が武士に伝えた禅 第47番 円覚寺―明治の文学者たちを癒した寺 第48番 高徳院―多くの謎と武士の祈りを秘めた大仏 第49番 久遠寺―情にあつく、さびしがり屋の日蓮像 第50番 善光寺―濁る川に生きる覚悟をする寺 |
(他の紹介)著者紹介 |
五木 寛之 1932年福岡県生まれ。朝鮮半島より引き揚げたのち、早稲田大学露文科に学ぶ。PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、’66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、’67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、’76年『青春の門』(筑豊篇ほか)で吉川英治文学賞を受賞。’81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学んだが、のち文壇に復帰。2002年にはそれまでの執筆活動に対して菊池寛賞を、’04年には仏教伝道文化賞を受賞する。小説のほか、『百寺巡礼』をはじめとする、音楽、美術、歴史、仏教など多岐にわたる活動が注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ