蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
龍鳳のくに
|
著者名 |
陳 舜臣/著
|
著者名ヨミ |
チン シュンシン |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2005.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 222// | 0310439179 |
○ |
2 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 222// | 0810247239 |
○ |
3 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 222// | 0910244789 |
○ |
4 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 222// | 1310063068 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
藤堂 明保 深谷 圭助 白坂 洋一 山本 真吾
<標本>の発見 : 科博コレクショ…
国立科学博物館/…
希少生物のきもち : どうしていな…
大島 健夫/著
ビジュアルデータブック日本の生き物…
今泉 忠明/監修
理科の地図帳環境・生物編
神奈川県立生命の…
理科の地図帳地形・気象編
神奈川県立生命の…
山の「あ…日本アルプス・八ケ岳周辺編
小泉 武栄/監修…
日本の生物多様性 : 自然と人との…
自然環境研究セン…
外来水生生物事典
佐久間 功/著,…
現代日本生物誌8
林 良博/編集,…
現代日本生物誌10
林 良博/編集,…
現代日本生物誌12
林 良博/編集,…
現代日本生物誌3
林 良博/編集,…
日本の生きもの図鑑
講談社/編,石戸…
日本の博物図譜 : 十九世紀から現…
国立科学博物館/…
現代日本生物誌5
林 良博/編集,…
現代日本生物誌7
林 良博/編集,…
現代日本生物誌4
林 良博/編集,…
現代日本生物誌11
林 良博/編集,…
現代日本生物誌6
林 良博/編集,…
現代日本生物誌2
林 良博/編集,…
現代日本生物誌1
林 良博/編集,…
江戸諸国産物帳 : 丹羽正伯の人と…
安田 健/著
物類品隲
平賀 源内/[編…
前へ
次へ
ビジュアルデータブック日本の生き物…
今泉 忠明/監修
山の「あ…日本アルプス・八ケ岳周辺編
小泉 武栄/監修…
さとやまにはるがきた
松岡 達英/さく
日本の生物多様性 : 自然と人との…
自然環境研究セン…
現代日本生物誌8
林 良博/編集,…
現代日本生物誌10
林 良博/編集,…
現代日本生物誌12
林 良博/編集,…
現代日本生物誌3
林 良博/編集,…
現代日本生物誌5
林 良博/編集,…
現代日本生物誌7
林 良博/編集,…
現代日本生物誌4
林 良博/編集,…
現代日本生物誌11
林 良博/編集,…
現代日本生物誌6
林 良博/編集,…
現代日本生物誌2
林 良博/編集,…
現代日本生物誌1
林 良博/編集,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810493165 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
陳 舜臣/著
|
著者名ヨミ |
チン シュンシン |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2005.5 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-02-250022-0 |
分類記号(9版) |
222 |
分類記号(10版) |
222 |
資料名 |
龍鳳のくに |
資料名ヨミ |
リュウホウ ノ クニ |
副書名 |
中国王朝興亡の源流をたどる |
副書名ヨミ |
チュウゴク オウチョウ コウボウ ノ ゲンリュウ オ タドル |
内容紹介 |
中国の歴史は「龍と鳳」の交代劇に他ならない-。おだやかな農耕の民と猛き狩猟部族をそれぞれ「龍と鳳」になぞらえ、中国王朝の興亡に迫った歴史エッセイを収録。新聞、雑誌掲載や美術展の図録等に寄稿した論文も掲載する。 |
著者紹介 |
大阪外国語学校印度語部卒業。69年「青玉獅子香炉」で直木賞を受賞。日本芸術院会員。他の著書に「陳舜臣中国ライブラリー(全30巻)」などがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ネコもタケも生きにくい世の中になった。都会の公園を徘徊する野良ネコは嫌われ、山を占拠してしまうタケは邪魔者扱いされる。彼らがその本来の生き方をしようとしているだけであっても、人間との間に摩擦が生じてしまう。私たちは、彼らにとってふさわしい生き方を抑えつけているのではないだろうか。ネコとタケをとおして現代社会において野生が抱えている問題を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ネコ(動物病院の診療室で ネコはネコらしく生きているのか ネコの現代病 ネコを通して人間社会が見えてくる ネコは野生を保てるのか) 第2部 タケ(竹藪が拡がっている?! タケはなぜ重宝だったのか タケ抜きで日本文化は語れるのか タケってそんなにじゃじゃ馬なの? 竹林は今や眺めるだけのもの? タケがその陣地を失うとき タケだって人の役に立ちたいのだ! タケは永久に強者なのだろうか) 第3部 討論・ネコとタケは何を問うているのか |
(他の紹介)著者紹介 |
柴田 昌三 1959年生まれ。京都大学大学院農学研究科附属演習林助教授。タケの造園的利用に関する生理生態的研究を皮切りにタケ類の生態学的研究を行っているほか、緑地植物の観点からの里山管理の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小方 宗次 1944年生まれ。麻布大学獣医学部附属動物病院助教授、小動物部門長。ネコやイヌの主に皮膚科および神経科の診察、研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ