蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ボランティアと有償ボランティア
|
著者名 |
安立 清史/著
|
著者名ヨミ |
アダチ キヨシ |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0118793967 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 2010077507 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
川嶋 四郎 笠井 正俊 上田 竹志 浜崎 録 堀 清史 浅野 雄太
日本-風俗 日本-歴史-江戸時代-史料
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917002738 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
安立 清史/著
|
著者名ヨミ |
アダチ キヨシ |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
169p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86329-239-0 |
分類記号(9版) |
369.7 |
分類記号(10版) |
369.7 |
資料名 |
ボランティアと有償ボランティア |
資料名ヨミ |
ボランティア ト ユウショウ ボランティア |
内容紹介 |
無償のボランティアと有償のボランティアは矛盾しているか。個人や非営利団体が継続的に活動を続けるためには、どういう枠組みを作ればよいのか。労働観、仕事観が崩れていく現代における、新しいボランティアの見方を描く。 |
著者紹介 |
1957年群馬県生まれ。九州大学・大学院人間環境学研究院・共生社会学講座・教授。専門は、福祉社会学、ボランティア・NPO論。著書に「福祉NPOの社会学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本史上に巨大な足跡を残した天才児、織田信長。その最も信頼できる資料『信長公記』を読み解き、桶狭間から本能寺まで史跡を歩く。信長の生涯と思想を丹念な取材と作家的想像力を駆使して再構築する紀行評伝。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 尾張国守護へ(信長への評価 太田牛一「信長公記」 織田信秀―信長の父 ほか) 第2部 桶狭間へ(身のまわりは敵ばかり―今川、尾張に侵入 織田鉄砲衆―橋本一巴 玉薬の手当て―堺へいく ほか) 第3部 天下人へ(岐阜と改める 楽市楽座 天下布武 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
立松 和平 作家。1947年栃木県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。在学中に「自転車」で早稲田文学新人賞。80年『遠雷』で野間文芸新人賞、93年『卵洗い』で坪田譲治文学賞、97年『毒―風聞・田中正造』で毎日出版文化賞、02年『道元の月』で第31回大谷竹次郎賞、07年『道元禅師』で第35回泉鏡花文学賞、第5回親鸞賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ