検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

十代の自殺の危険 

著者名 シェリル・A.キング/著
著者名ヨミ キング C.A.
出版者 金剛出版
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可371//0910477298
2 図書一般分館開架在庫 帯出可371//1910211703

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
367.3 367.3
家族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916433306
書誌種別 図書
著者名 シェリル・A.キング/著
著者名ヨミ キング C.A.
シンシア・E.フォスター/著
ケリー・M.ロガルスキー/著
出版者 金剛出版
出版年月 2016.1
ページ数 266p
大きさ 19cm
ISBN 4-7724-1466-1
分類記号(9版) 371.42
分類記号(10版) 371.42
資料名 十代の自殺の危険 
資料名ヨミ ジュウダイ ノ ジサツ ノ キケン
副書名 臨床家のためのスクリーニング、評価、予防のガイド
副書名ヨミ リンショウカ ノ タメ ノ スクリーニング ヒョウカ ヨボウ ノ ガイド
内容紹介 自殺の危険の高い十代の若者についてのスクリーニング、アセスメント、管理に関する長年にわたる臨床経験、コンサルテーションなどを集大成した、臨床家のためのガイドブック。自殺リスク・チェックリスト等の付録つき。
著者紹介 ミシガン大学精神科・心理学科教授。同大学において若者のうつ病と自殺予防に関する研究計画部長および人間適応研究所の所長。

(他の紹介)内容紹介 本書は、自殺の危険の高いティーンエイジャーについてのスクリーニング、アセスメント、管理に関する長年にわたる臨床経験、コンサルテーション、応用研究を集大成した臨床家のためのガイドブックである。著者の一人キング博士は米国自殺予防学会(AAS)の元会長でもある。問題を抱えた青少年のクライアントとの最初の出会いから治療的関係において良好なラポールを築くことや、臨床場面で自殺の危険が高まった青少年に効果的かつ安全に働きかけていくための一連の実用的な手段(認知行動療法に基づいた特定の面接戦略や質問の仕方)、自殺リスク評価のための基本原則、スクリーニングの方法、クライアントの危険因子と保護因子を検討し、自殺についてどのように質問を進めていくかといった、丁寧な実践のためのガイドラインが解説されている。巻末には実際に役に立つ多くの自殺リスク・チェックリストやワークシート、自殺念慮の質問票を収載した。
(他の紹介)目次 第1章 イントロダクション
第2章 全般的な危険因子と保護因子
第3章 スクリーニング―どのようにして自殺の危険を認識するか
第4章 自殺の危険についての評価と定式化
第5章 介入計画とケアマネジメント
第6章 親や学校との連携
第7章 法的問題
(他の紹介)著者紹介 キング,シェリル・A.
 ミシガン大学精神科・心理学科教授で、同大学において若者のうつ病と自殺予防に関する研究計画部長および人間適応研究所の所長を務める。学会認定の児童思春期臨床心理士でもある。臨床心理学の教育者として、また、政策立案の提唱者として幅広い活動を展開し、米国や海外で自殺の危険の高い子ども、思春期、若年成人の予防に関連した幅広い話題についてワークショップを実施してきた。思春期や若年成人についての自殺の危険の認識、評価、介入に関する最善の対応についての研究など、若者の自殺予防についてさまざまな論文を発表してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フォスター,シンシア・E.
 ミシガン大学精神科臨床准教授、同大学の小児と家族センター部長である。うつ病に罹患していたり、自殺の危険の高かったりする若者に対するエビデンスに基づく介入を実施するうえで、多くの研修を受け、臨床経験も豊富である。精神医学、心理学、ソーシャルワークの分野における若手の専門家を教育してきた。研究では、うつ病や自殺の危険の高い若者に対して地域や学校における介入について関心がある。最近では、ミシガン州のガレット・リー・スミス自殺予防基金の評価コンサルタントも務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロガルスキー,ケリー・M.
 南ミシガンにあるヘンリー・フォード病院の児童精神科医で、児童精神科外来部長である。同病院は、優れたうつ病治療によって自殺の危険を減らしたことが評価され、2011年マルコム・ボールドリッジ全国品質管理賞を受賞した。博士の研究の関心は行動面の健康を質的に改善させることである。州立ウェイン大学医学部でボランティアの教育スタッフとして、医学生、研修医、看護学生の教育にもあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 祥友
 1979年、金沢大学医学部卒業。医学博士、精神科医。東京医科歯科大学、山梨医科大学、UCLA、東京都精神医学総合研究所、防衛医科大学校を経て、2012年より筑波大学医学医療系災害精神支援学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 晶
 1996年、昭和大学医学部卒業。医学博士、精神科医。2012年より筑波大学医学医療系災害精神支援学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 日本における「家」観念の系譜
家永 三郎/著
2 祖先崇拝と「家」
伊藤 幹治/著
3 明治民法と「家」の再編成
有地 亨/著
4 家族国家観の構造と特質
松本 三之介/著
5 学校教育の展開と「家」観念
山村 賢明/著
6 社会教育にあらわれた家族国家の教化
浜田 陽太郎/著
7 日本知識人の思想と家
橋川 文三/著
8 婦人解放論の系譜
玉城 肇/著
9 戦後日本の家族観の変遷
青井 和夫/著
10 家族観の変容と世代の断絶
山手 茂/著
11 マイホーム主義の形成と展開
山手 茂/著
12 主婦論争
神田 道子/著
13 ウーマン・リブ
神田 道子/著
14 中世の家族観
堀米 庸三/著
15 市民革命の家族観
稲本 洋之助/著
16 産業革命と家族観
水田 珠枝/著
17 プロイセン国家の家族観
石部 雅亮/著
18 産業社会の発達と家族観
上野 雅和/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。