蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
絵は語る 14
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1994.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 721// | 0110952041 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410035657 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1994.8 |
ページ数 |
120p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-582-29524-X |
分類記号(9版) |
721.02 |
分類記号(10版) |
721.02 |
資料名 |
絵は語る 14 |
資料名ヨミ |
エ ワ カタル |
巻号 |
14 |
各巻書名 |
凱風快晴 |
各巻書名ヨミ |
ガイフウ カイセイ |
(他の紹介)内容紹介 |
多くの假面を纏い、読者の前で華麗に舞い、駆け抜けた三島由紀夫。その若き日には、一人の女性との知られざる恋愛の季節があった。『金閣寺』執筆前後の作家の全盛期を共に生き、しかし思い出を固く封印した女性が、半世紀を経て初めて恋の顛末を著者だけに語った。従来の三島像を一新する歴史的証言を文庫化。 |
(他の紹介)目次 |
1章 「運命愛」の發端―歌舞伎座樂屋・昭和二十九年七月 2章 女たちの時刻、午後の匂い―『沈める瀧』の頃 3章 贅澤な彼女―梨園と花街とに室咲きの 4章 喰わずぎらいの矯し方―『女神』の頃 5章 東京の恋人たち―『幸福号出帆』の頃 6章 書けて、書けて、仕方がないんだ―『永すぎた春』、『美徳のよろめき』、そして『金閣寺』の頃 7章 水槽の熱帯魚―『施餓鬼舟』、『橋づくし』、『女方』、『鹿鳴館』の頃 8章 浅くはひとを思ふものかは―『魔法瓶』に反射するもの 9章 おそらく最後の証言者―『鏡子の家』の女主人 |
(他の紹介)著者紹介 |
岩下 尚史 昭和36年生まれ。國學院大學文学部卒業後、新橋演舞場に入社、企画室長として、「東をどり」の制作に携わる。幕末から平成にいたる新橋花柳界の調査研究を進め、社史『新橋と演舞場の七十年』を編纂。退社後、芸者の発生と変遷を古代の巫女にまで遡る斬新な解釈で解き明かした『芸者論―神々に扮することを忘れた日本人』を著し、第20回和辻哲郎文化賞を受賞。現在、國學院大學客員教授。テレビのコメンテーターとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ