蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 禁帯出 | 332.1/15/5 | 0112235155 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010019851 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
滝本 誠一/編
|
著者名ヨミ |
タキモト セイイチ |
出版者 |
日本経済叢書刊行会
|
出版年月 |
1914 |
ページ数 |
628P |
大きさ |
23 |
分類記号(9版) |
332.1 |
分類記号(10版) |
332.1 |
資料名 |
日本経済叢書 巻5 |
資料名ヨミ |
ニホン ケイザイ ソウシヨ |
(他の紹介)内容紹介 |
辞書を頼りに小説や文献を読んでいるだけでは、他国や他民族の理解は難しいのではないか。六色の虹、黄色い太陽、恥部としての足など、興味深い例をあげながら、国による文化の違いを語るとともに、漢字の知られざる働きに光を当てて日本語の長所をも浮き彫りにする。真の国際理解を進める上で必読の、ことばについてのユニークな考察。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ことばで世界をどう捉えるか(序論―ことばによる環境認識 orangeはオレンジとは限らない ほか) 第2章 虹は七色か(世界認識の反映としての言語 英語の辞書・事典の中の虹 ほか) 第3章 日本人はイギリスを理解しているか(文献依存の外国文化研究はなぜ生まれたのか 国際交流の第一歩は何か ほか) 第4章 漢字の知られざる働き(1)音読みと訓読みの関係(意味論的透明性と不透明性 高級語彙と基本語彙の関係 ほか) 第5章 漢字の知られざる働き(2)視覚的弁別要素の必要性(貧弱な音韻・音節構造を補う 抽象的な意味構造を補う ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 孝夫 1926年東京に生まれる。1947年慶応義塾大学医学部予科卒業、1950年同大学文学部卒業。専攻は言語社会学。現在、慶応義塾大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 山下幸内上書并附論
-
-
2 山下筆記并追考
-
山下 宗節
-
3 町人【ブクロ】并底払
-
西川 求林斎
-
4 百姓【ブクロ】
-
-
5 華夷通商考
-
-
6 農家貫行
-
蓑 相山
-
7 田禄図経
-
陰山 元質
-
8 諸物直段考
-
有沢 武貞
-
9 勧農固本録
-
万尾 時春
-
10 井田図考
-
-
11 富貴草 たしなみ草
-
早川 賢当
-
12 地方一様記
-
葛間 勘一
前のページへ