蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
放射能汚染の現実を超えて
|
著者名 |
小出 裕章/著
|
著者名ヨミ |
コイデ ヒロアキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2011.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 543// | 0810373092 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイケル・ブレウス ステイシー・グリフィス 長谷川 圭
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915550586 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小出 裕章/著
|
著者名ヨミ |
コイデ ヒロアキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-24552-2 |
分類記号(9版) |
543.5 |
分類記号(10版) |
543.5 |
資料名 |
放射能汚染の現実を超えて |
資料名ヨミ |
ホウシャノウ オセン ノ ゲンジツ オ コエテ |
内容紹介 |
旧ソ連チェルノブイリ原発事故と、そこから噴き出してきた放射能に、人々はどう立ち向かうべきか。原発には常に破局事故の危険が伴うと警告してきた著者が1992年に書いた、原発への警告の書。 |
著者紹介 |
1949年東京生まれ。京都大学原子炉実験所助教。女川原発反対運動に参加する。著書に「隠される原子力・核の事実」等。 |
(他の紹介)内容紹介 |
わが国の博物館には二つの系統があった。文化財の保存を役割としてきたものと、学校教育と深くかかわってきたものとである。この流れは震災を転機として歴史・美術系と科学系博物館となる。合わせて道府県立の博物館についても詳述。初めてわが国の近代博物館の歴史を体系化した画期的労作。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 幕末・明治時代(幕末の遣米使節団が見聞した博物館 集古館の設置と古器旧物保存の布告 黎明期における教育博物館 教育博物館の資料収集 教育博物館の教育普及事業 博物館史上最初の科学講習会 エドワード=S=モースと博物館 明治後半期の博物館設置・運営論) 第2部 大正時代(博物館史上における通俗教育館の位置 東京大正博覧会の教育学芸館と天産資料 大正期における博物館設置運動の特質 大正時代の特別展覧会 物産陳列所の使命と推移) 第3部 昭和時代(科学系博物館の設置運動 続・科学系博物館の設置運動 戦前における博物館令制定運動 博物館法改正意見の展開 国立科学博物館への道 歴史のなかの博物館と今後の課題) |
目次
内容細目
前のページへ