蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
鶴屋南北全集 第8巻
|
著者名 |
鶴屋 南北/作
|
著者名ヨミ |
ツルヤ ナンボク |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1975 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 912.5/5/8 | 0111085668 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010006834 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鶴屋 南北/作
|
著者名ヨミ |
ツルヤ ナンボク |
|
郡司 正勝/[ほか]編 |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
557p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
912.5 |
分類記号(10版) |
912.5 |
資料名 |
鶴屋南北全集 第8巻 |
資料名ヨミ |
ツルヤ ナンボク ゼンシュウ |
巻号 |
第8巻 |
(他の紹介)内容紹介 |
「プラハの春」を弾圧するためにソ連軍戦車がチェコの首都に侵入した1968年の事件についての鮮やかな論評「言葉と戦車」を中心に、1946年の「天皇制を論ず」から2005年の「60年前東京の夜」まで、著者が何を考えつづけてきたかを俯瞰できる27の論稿群を集成。たんなる学究の徒の貌ではなく、現実の政治と社会に対する透徹した思考と強靱な思想が屹立する。全篇発表時の初出より収録。 |
(他の紹介)目次 |
天皇制を論ず 逃避的文学を去れ 知識人の任務 日本文化の雑種性 雑種的日本文化の課題 天皇制と日本人の意識 西欧の知識人と日本の知識人 戦争と知識人 日本の新聞 安保条約と知識人 言葉と戦車 ベトナム 戦争と平和 わが思索わが風土 危機の言語学的解決について 軍国主義反対再び 遠くて近きもの・地獄 教科書検閲の病理 『加藤道夫全集1』読後 「過去の克服」覚書 再説九条 戦後五十年決議 原爆五十年 「心ならずも」心理について サラエヴォと南京 また9条 60年前の夜 |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 周一 1919‐2008年。東京生まれ。東京大学医学部卒。早くからヨーロッパ文学や日本の古典文学を読む。戦後、多彩な執筆活動を展開。中村真一郎・福永武彦と『一九四六・文学的考察』『マチネ・ポエティック詩集』などを刊行。つねに広い視野に立って、文明批評を展開。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学をはじめ、ドイツ、イギリス、アメリカ、スイス、イタリアの大学や、上智大学、立命館大学などで教鞭をとる。2004年、平和憲法擁護の「九条の会」の呼び掛け人となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ