蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 585// | 0118001957 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 585// | 1710325265 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915595652 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
半田 伸一/監修
|
著者名ヨミ |
ハンダ シンイチ |
|
紙の機能研究会/編著 |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
8,159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-06776-1 |
分類記号(9版) |
585 |
分類記号(10版) |
585 |
資料名 |
紙の科学 (B&Tブックス) |
資料名ヨミ |
カミ ノ カガク |
叢書名 |
B&Tブックス |
叢書名 |
おもしろサイエンス |
内容紹介 |
紙っていったいなんだろう? 「包装」「吸収」「記録」という紙の機能について、伝播や様々な発明過程をポイントにした歴史とともに解説。古紙活用や新素材など紙の未来にも触れる。コラムも充実。 |
(他の紹介)内容紹介 |
探求心旺盛な著者が、長年の調査・研究の成果を惜しげもなく披露、鉄道システム全般を語り尽くす。初心者からベテランまで、すべての鉄道ファンに捧げる珠玉の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「駅」と「きっぷ」の基礎知識(駅の種類 駅の運転業務 ほか) 第2章 「列車」の基礎知識(列車の定義と種類 「種別」や「行先」の表示方法 ほか) 第3章 「車両」の基礎知識(鉄道車両の種類と生い立ち 形式記号・番号の意味 ほか) 第4章 「列車運転」の基礎知識(運転機器とその使い方 運転の仕方 ほか) 第5章 鉄道をさらに楽しむための基礎知識(列車ダイヤの仕組みと運用 線路の基礎知識 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
所澤 秀樹 1960年東京都生まれ。日本工業大学卒業。交通史・文化研究家、旅行作家。重電機器設計、輸出事務、広告宣伝、リゾート開発、市場調査、ビデオソフト製作、債権管理、医療事務コンサルタント他の職を経て、旅、鉄道を中心とした執筆業に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ