検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

京都歴史アトラス 

著者名 足利 健亮/編
著者名ヨミ アシカガ ケンリョウ
出版者 中央公論社
出版年月 1994.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可H216//0110966348

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
028.09 028.09
絵本-書誌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410038038
書誌種別 図書
著者名 足利 健亮/編
著者名ヨミ アシカガ ケンリョウ
出版者 中央公論社
出版年月 1994.9
ページ数 155p
大きさ 31cm
ISBN 4-12-002361-3
分類記号(9版) 216.2
分類記号(10版) 216.2
資料名 京都歴史アトラス 
資料名ヨミ キョウト レキシ アトラス
内容紹介 京都は1200年前に新首都・平安京として華やかにデビューした。以来つねに時代を先取りして新しい都市の姿を模索し続けている。その起源から現代都市空間までを通覧し、その歴史と現在をイメージできるアトラス。
著者紹介 1936年生まれ。京都大学卒業。現在、京都大学教授。専門、歴史地理。著書に「日本古代地理研究」「中世近代都市の歴史地理」。

(他の紹介)目次 1 なぜ子どもはそのように行動するのでしょうか?
2 褒め上手になるために
3 肯定的な注目のために遊びを用いる
4 ご褒美を用いる
5 どうしたらうまく指示できるようになるか
6 「無視」をうまく使って行動を改善する
7 限界を設定する
8 子どもが自分の行動の結果から学ぶのを手伝う
9 「タイムアウト」を使う
10 考えることと感じること
(他の紹介)著者紹介 パレット,クレア
 南ロンドン・モーズレイ病院トラストに勤務。フォスタリングチェンジ・プログラムのコーディネーターでサザクロンドン特別区の里親たちにスキルに基づいたトレーニングを提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ブラッケビィ,キャシー
 モーズレイ病院の全国養子縁組里親支援チームでソーシャルワーカーとして11年間働き、その間同僚とともに里親のトレーニングコースを立ち上げ運営に関わった。現在はロンドンで子どものメンタルヘルスの専門家として働いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユール,ウィリアム
 クリニカルサイコロジスト、応用児童心理学教授。1969年以来、里親と養子縁組に問題意識を持つ子どものメンタルヘルスに関わる多職種チームの一員でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ワイスマン,ロジャー
 児童精神保健ソーシャルワークチームのマネージャー。貧困の中で関係性の問題を抱える家族や子どもに関する取り組みの幅広い経験を持つ。カウンセリングとソーシャルワーク課程での教育経験もあり、特別なニーズを持つ子どもと関わる仕事も経験。専門家として養子縁組された子どもや地方自治体のケアシステムの下にある子どもの情緒的安定に関心を持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スコット,スティーヴン
 医学士(MB BChir)、王立内科医協会特別会員(FRCP)、王立精神科医学会特別会員(FRCPsych)、ロンドン大学キングスカレッジ精神医学研究所子ども健康行動分野教授、全国親業実践者研究所研究部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。