検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

大日本租税志 

著者名 金沢税務調査会/編
著者名ヨミ カナザワ ゼイム チヨウサカイ
出版者 金沢 金沢税務調査会
出版年月 1908


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 禁帯出345.2/1/0112241641 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1908
1908
渋沢 栄一 論語と算盤

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010020340
書誌種別 図書
著者名 金沢税務調査会/編
著者名ヨミ カナザワ ゼイム チヨウサカイ
出版者 金沢 金沢税務調査会
出版年月 1908
ページ数 1502P
大きさ 22
分類記号(9版) 345.2
分類記号(10版) 345.2
資料名 大日本租税志 
資料名ヨミ ダイニホン ソゼイシ

(他の紹介)内容紹介 日本の「資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一は「個人の利益の追求だけではなく、みんなの得になる社会を作るにはどうすべきか」を実践した人物。『論語と算盤』には、渋沢が『論語』から学んだ考え方を、事業や人生に活かすにはどうするべきかがまとめられているんだ。『まんがで名作』シリーズは、私たちの学校生活や将来に活かせる考え方を、まんがでわかりやすく紹介しているよ。
(他の紹介)目次 プロローグ 「渋沢栄一」との出会い
第1章 お金持ちになりたい!
第2章 どうしても勉強ってしなきゃいけないの?
第3章 どうやって生きていくのがいいんだろう?
第4章 がんばってるけど、うまくいかない時は?
(他の紹介)著者紹介 加地 伸行
 大阪大学名誉教授。1936年大阪市生まれ。京都大学卒業。文学博士。専門は中国思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。