蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 調査相談室 | 在庫 | 禁帯出 | R210.6// | 0113166680 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410016035 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
毎日コミュニケーションズ/編集
|
著者名ヨミ |
マイニチ コミユニケーシヨンズ |
出版者 |
毎日コミュニケーションズ
|
出版年月 |
1993.9 |
ページ数 |
531,27p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-89563-229-6 |
分類記号(9版) |
210.6 |
分類記号(10版) |
210.6 |
資料名 |
外国新聞に見る日本 4 本編 上 |
資料名ヨミ |
ガイコク シンブン ニ ミル ニホン |
副書名 |
国際ニュース事典 |
副書名ヨミ |
コクサイ ニユース ジテン |
巻号 |
4 本編 上 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界各地の海で展開されてきた鯨と人間との格闘の歴史を振り返り、「大航海時代」の副産物として開始された捕鯨業の誕生以来400年にわたる捕鯨技術の発展と産業組織の形成、鯨利用の変遷を辿りつつその経済史的・文化史的役割を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人、鯨に出会う(驚異に満ちた生き物 豊かな幸―神からの贈り物 ほか) 第2章 大航海時代と鯨の発見(インドとカタイへの道 北回り航路を開拓せよ ほか) 第3章 鎖国と「鯨組」の誕生(東アジアの大航海者たち 「平和」になれば職を失う ほか) 第4章 網捕り式捕鯨文化の成立(鯨組の全容 「刺子・水主の働き、戦国の人の如し」 ほか) 第5章 「鯨一頭、七浦潤す」(人・物・技術の大量移動 鯨組の経営 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山下 渉登 1951年、岡山県生まれ。金沢大学法文学部卒業。編集者を経て、捕鯨史研究や小説の執筆活動に専念。著書に長編小説『青の暦 一九七〇』(北冬舎、泉鏡花記念金沢市民文学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ