蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
をなり神の島 2(東洋文庫)
|
著者名 |
伊波 普猷/著
|
著者名ヨミ |
イハ フユウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1973.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 382.1/41/2 | 0112067889 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010028588 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
伊波 普猷/著
|
著者名ヨミ |
イハ フユウ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1973.5 |
ページ数 |
9,357p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-80232-X |
分類記号(9版) |
382.199 |
分類記号(10版) |
382.199 |
資料名 |
をなり神の島 2(東洋文庫) |
資料名ヨミ |
オナリガミ ノ シマ |
叢書名 |
東洋文庫 |
叢書名巻次 |
232 |
巻号 |
2 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本社会は、特異なまでに深く親米的であり続けたのではないか。その感覚は、「反米」世論が高まったときすら、通奏低音として流れ続けていたのではないか。戦前戦後にわたる、大衆的なレベルでの親米感覚に焦点をあて、日本の近代や戦後天皇制、ナショナリズムの構造との不可分な関係について考察し、それを超えていく視座を模索する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 戦後日本は親米社会? 第1章 アメリカというモダニティ―「自由の聖地」と「鬼畜米英」 第2章 占領軍としての「アメリカ」 第3章 米軍基地と湘南ボーイたち 第4章 マイホームとしての「アメリカ」 終章 「親米」の越え方―戦後ナショナリズムの無意識 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉見 俊哉 1957年東京都に生まれる。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院情報学環教授。専攻、社会学・文化研究・メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ