蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
紐育の休日
|
著者名 |
佐藤 仁重/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヨシエ |
出版者 |
快晴堂
|
出版年月 |
2004.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 748// | 0116879917 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810438831 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 仁重/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヨシエ |
出版者 |
快晴堂
|
出版年月 |
2004.8 |
ページ数 |
131p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-02-100089-5 |
分類記号(9版) |
748 |
分類記号(10版) |
748 |
資料名 |
紐育の休日 |
資料名ヨミ |
ニューヨーク ノ キュウジツ |
副書名 |
佐藤仁重写真集 |
副書名ヨミ |
サトウ ヨシエ シャシンシュウ |
内容紹介 |
世界経済と芸術の発信地、ニューヨーク。著者は10年ほど前から年に数回はそこに通い、セントラルパーク、グリニッジビレッジ、ソーホー、ウォール街などの表情を撮り続ける。豊かな色彩と光、陰影に満ちた魅力的な写真集。 |
著者紹介 |
東京六本木生まれ。女子美術短期大学造形科絵画教室卒業。「女性だけの写真教室」主宰。日本写真家協会会員。にほんかい自然写真学校教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「紛者」助太刀を頼まれた、牢人者の信次郎。頼まれたら断れないのが、武士だが。「青雲」立身する者と、できぬ者。分かれ道を説く上司に悩まされ。「蓬莱」大身の旗本家へ婿入りしたはいいが、妻から三つの約束をさせられて。「一汁五菜」刀ではなく包丁で仕える江戸城の料理人が、裏稼ぎに精を出す。「妻の一分」大石内蔵助の妻、りくにとっての忠臣蔵を、そばで見守った者がいた。「落猿」藩の外交官である江戸留守居役が、公儀との駆け引きの最中に。「春天」剣術指南所の娘と二刀流の修行人。剣で心を通わせた二人の行末は。「草々不一」漢字を読めない隠居侍が、亡き妻の手紙を読むため手習塾に通い始める。身分としきたりに縛られた、武家の暮らし。仇討ち、就活、婿入り、剣術、罪と罰…。切なくも可笑しい、人生の諸相を描く。デビュー10周年記念、練達の時代小説短編集。 |
(他の紹介)著者紹介 |
朝井 まかて 1959年大阪府生まれ。甲南女子大学文学部卒業。2008年、第3回小説現代長編新人賞奨励賞を、『実さえ花さえ』(のちに『花競べ 向嶋なずな屋繁盛記』に改題)で受賞してデビュー。’13年『恋歌』で第3回本屋が選ぶ時代説大賞、’14年に同書で第150回直木賞、『阿蘭陀西鶴』で第31回織田作之助賞、’15年に『すかたん』で第3回大阪ほんま本大賞、’16年に『眩』で第22回中山義秀文学賞、’17年に『福袋』で第11回舟橋聖一文学賞、’18年に『雲上雲下』で第13回中央公論文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ