蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 010/29/115 | 0118349067 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916388835 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本図書館協会図書館年鑑編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン トショカン キョウカイ |
出版者 |
日本図書館協会
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
511p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8204-1504-6 |
分類記号(9版) |
010.59 |
分類記号(10版) |
010.59 |
資料名 |
図書館年鑑 2015 |
資料名ヨミ |
トショカン ネンカン |
巻号 |
2015 |
内容紹介 |
2014年1月から12月までに起こった、日本の図書館にかかわる事象を記録すると同時に、図書館統計、図書館関係資料、図書館関係書誌を収録。巻末には事項索引を付す。 |
(他の紹介)内容紹介 |
何度叱っても同じことをする、怒れば怒るほど屁理屈をこねる、こちらが叱らなければ何もしなくなる。もうした嘆きをいく度となく耳にします。それは、お母さんの必死の叱りが、どうやら子どもの心には届いていないからです。感情をぶつけるのと叱るのは違います。“頭がいい”親が実践している上手な叱り方を紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
1章 甘えさせてこそ「叱り」は生きる(「叱る」が「怒る」になっていませんか? 叱るとは応援すること ほか) 2章 これこそ子どもを伸ばす叱り方の極意(叱るにもコツがある 信頼関係を築く親子の対話 ほか) 3章 叱りたくなる子どもの上手な育て方(嘘をついたときの叱り方 あるお母さんからの手紙―信じることで信頼関係が強まった ほか) 4章 家族の幸せはお母さんのゆとりから(子どもは親だけが頼り 言葉で虐待していませんか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 愛子 昭和13年東京生まれ。慶応義塾中等部から慶応大学経済学部卒業。母親が幼児教育に熱心であった影響もあって結婚後、家庭教育の研究をはじめ、昭和58年には高橋愛子家庭教育研究所を設立してカウンセラー、セラピストとして活躍する。東京都、埼玉県、神奈川県、静岡県等の教育委員会が主催する家庭学級の講師、保育園や学校、各種の団体や企業でも教育講師を担当。全国での講演活動も多い。また、自ら「ファミリー心理学講座」を定期的に開講して直接指導に当たる。新経営研究フォーラム理事コンサルタント、東京都中高年勤労者福祉推進委員を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ