検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

生物の驚異的な形 

著者名 エルンスト・ヘッケル/著
著者名ヨミ ヘッケル エルンスト H.
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可460//1710233469

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エルンスト・ヘッケル 小畠 郁生 戸田 裕之
1944
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916288285
書誌種別 図書
著者名 エルンスト・ヘッケル/著
著者名ヨミ ヘッケル エルンスト H.
小畠 郁生/日本語版監修
戸田 裕之/訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.8
ページ数 141p
大きさ 28cm
ISBN 4-309-25304-6
分類記号(9版) 460.87
分類記号(10版) 460.87
資料名 生物の驚異的な形 
資料名ヨミ セイブツ ノ キョウイテキ ナ カタチ
内容紹介 自然とは、最も美しい幾何学の競演だ! 太古の原生生物から、奇妙な無脊椎動物、昆虫や植物まで、ダーウィンの進化論を強力に支持した生物学者ヘッケルによる、精巧な博物画を100図収録。
著者紹介 1834〜1919年。ドイツの生物学者、哲学者。個体発生は系統発生を繰り返すという「生物発生原則」を主張し、ダーウィンの進化論を強力に支持した。

(他の紹介)内容紹介 現代の日本人・日本国は、いかなる経緯をへて形成されたのか―。周辺諸地域との海を通じた切り離しがたい関係のなかで、列島に展開した地域性豊かな社会と「国家」とのせめぎあいの歴史を、社会の側からとらえなおす。十数年にわたる学問的営為の結実した本格的通史。上巻は列島の形成から九世紀(平安時代初期)まで。
(他の紹介)目次 第1章 原始の列島と人類社会(日本列島の形成と人類の登場
漁撈の開始と狩猟・採集生活の発展 ほか)
第2章 首長たちの時代(弥生文化の形成と首長たちの登場
首長制の展開と古墳の発生 ほか)
第3章 国家形成への道(近畿の大王と首長間の抗争
部民制と国造制 ほか)
第4章 「日本国」の成立と列島社会(大化のクーデターから壬申の乱へ
日本国の出現―藤原京と大宝律令 ほか)
第5章 古代小帝国日本国の矛盾と発展(古代日本国の矛盾と八世紀の政治
八世紀の列島社会 ほか)
(他の紹介)著者紹介 網野 善彦
 1928年山梨県に生まれる。1950年東京大学文学部卒業後、日本常民文化研究所研究員、都立北園高校教諭、名古屋大学文学部助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授をへて、1998年3月退職。専攻は日本中世史・日本海民史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。