蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
中国・北朝鮮脅威論を超えて
|
著者名 |
進藤 榮一/編著
|
著者名ヨミ |
シンドウ エイイチ |
出版者 |
耕文社
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 319// | 0118540616 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916622392 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
進藤 榮一/編著
|
著者名ヨミ |
シンドウ エイイチ |
|
木村 朗/編著 |
|
鳩山 友紀夫/[ほか著] |
出版者 |
耕文社
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86377-050-8 |
分類記号(9版) |
319.1022 |
分類記号(10版) |
319.1022 |
資料名 |
中国・北朝鮮脅威論を超えて |
資料名ヨミ |
チュウゴク キタチョウセン キョウイロン オ コエテ |
副書名 |
東アジア不戦共同体の構築 |
副書名ヨミ |
ヒガシアジア フセン キョウドウタイ ノ コウチク |
内容紹介 |
中国・北朝鮮敵視外交から、対話重視と信頼醸成の外交に向かうには? 沖縄を軍事の要から平和の要に転化し、東アジア不戦共同体を築くには? 緊張高まる東アジア情勢の中、第一線の論者が答える。 |
著者紹介 |
1939年北海道生まれ。京都大学大学院修了。国際アジア共同体学会会長、アジア連合大学院機構理事長。 |
目次
内容細目
-
1 東アジア不戦共同体と沖縄
中国・北朝鮮脅威論の虚妄性を超えて
9-14
-
鳩山 友紀夫/著
-
2 中国・北朝鮮“脅威”論を検証する
15-42
-
進藤 榮一/著
-
3 ベトナム戦争の二一世紀への教訓
知られざる中国の「参戦」と今日的な示唆
44-60
-
朱 建榮/著
-
4 「敵」はこうして作られる
尖閣に見る中国脅威論の捏造
61-80
-
岡田 充/著
-
5 中国脅威論で自縄自縛に陥った日本
アベノミクスの破産が疑心暗鬼を生む
81-95
-
矢吹 晋/著
-
6 中国の国連平和維持活動
「国際の平和及び安全の維持」は脅威か
96-119
-
加治 宏基/著
-
7 安倍政権の対北敵視政策がもたらす悪夢
「朝鮮戦争」から何を学ぶか
122-141
-
前田 哲男/著
-
8 米国の対北朝鮮核攻撃計画
ICBM実験に端を発した危機の根本要因とは何か
142-158
-
成澤 宗男/著
-
9 南北朝鮮の和解と統一を阻むもの
アメリカの覇権主義と追随者たち
159-177
-
纐纈 厚/著
-
10 李明博・朴槿恵政府における「従北」レッテル貼りと「排除の政治」
178-197
-
李 昤京/著
-
11 沖縄問題と日本の安全保障
200-215
-
屋良 朝博/著
-
12 沖縄と「本土」を考える
「基地引き取り」の課題と可能性
216-232
-
渡辺 豪/著
-
13 生き続ける悪夢の日米合意
233-246
-
高嶺 朝太/著
-
14 朝鮮半島危機と沖縄基地問題への一考察
歴史の教訓・分断体制論・自治体平和政策の視点から
247-267
-
金 成浩/著
-
15 アジア独立運動における琉球人の主体的役割とその意味
新垣弓太郎、蔡璋(喜友名嗣正)を中心にして
268-286
-
松島 泰勝/著
-
16 アジア版NATOではなく東アジア不戦共同体を目指せ
中国・北朝鮮脅威論を超えて
287-310
-
木村 朗/著
前のページへ