検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

大政翼賛運動資料集成 第2巻

出版者 柏書房
出版年月 1988.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可H210.7/117/20110024890

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010083330
書誌種別 図書
出版者 柏書房
出版年月 1988.3
ページ数 597p
大きさ 31cm
ISBN 4-7601-0372-4
分類記号(9版) 210.7
分類記号(10版) 210.7
資料名 大政翼賛運動資料集成 第2巻
資料名ヨミ タイセイ ヨクサン ウンドウ シリョウ シュウセイ
巻号 第2巻
各巻書名 大政翼賛
各巻書名ヨミ タイセイ ヨクサン

(他の紹介)内容紹介 踊りをもっと愉しんでいただきたい―そんな思いを込め、踊りの名手・十代目坂東三津五郎が、魅力あふれる舞踊の世界へご案内いたします。日本舞踊の本質や心得、身体の使い方や振りなどの知識から、三津五郎代々の藝、稽古の思い出まで、明晰な語り口で説き明かします。坂東家の藝である『道成寺』『六歌仙容彩』『山帰り』『三社祭』『棒しばり』などは演目ごとに解説。
(他の紹介)目次 第1章 舞踊の本質(スポーツと比較する
舞台へ出るときの心得
鏡を見る稽古は禁止です
上手い下手の大きな分かれ目
踊りの振りのさまざま
身体との会話
劇場空間を把握する
踊りの起源)
第2章 私の踊りをつくってくれた人々(坂東三津弥さんのこと
坂東流の流儀
芸事の上達
明治生まれのお師匠さん
十代にうぬぼれはありません
流儀の運営について
振付けることで学ぶ
踊りの上手になりおおせるために)
第3章 踊りのさまざま(『道成寺』
『山帰り』
『六歌仙容彩』
『文屋』
『喜撰』
『靱猿』
『傀儡師』
『流星』
『玉兎』
『供奴』
『舌出し三番』
『大原女』
『三社祭』
『棒しばり』)
(他の紹介)著者紹介 坂東 三津五郎
 歌舞技役者・日本舞踊坂東流家元。昭和31年九代目坂東三津五郎の長男として東京に生まれる。昭和32年「傀儡師」で曾祖父七代目坂東三津五郎に抱かれて初お目見得。昭和37年「黎明鞍馬山」牛若丸役で五代目坂東八十助を名乗り初舞台。平成13年十代目坂東三津五郎を襲名。平成18年日本芸術院賞、平成21年紫綬褒賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷部 浩
 演劇評論家、東京藝術大学美術学部教授(近現代演出史)。昭和31年埼玉県に生まれる。慶應義塾大学卒業。現代演劇・歌舞技を中心に評論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。