蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 禁帯出 | 031/1/46 | 0111907366 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010003523 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
京都 古事類苑刊行会
|
出版年月 |
1929 |
ページ数 |
1048P |
大きさ |
27 |
分類記号(9版) |
031.2 |
分類記号(10版) |
031.2 |
資料名 |
古事類苑 器用部 2 |
資料名ヨミ |
コジ ルイエン*キヨウブ |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人はどのように旅を文学まで高めたのだろうか、かぐや姫から後深草院二条まで平安鎌倉時代の作品から女の旅を辿る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 異次元の旅人―かぐや姫 第2章 “色好み”の流浪―小野小町の運命 第3章 旅の造型―『伊勢物語』東下りと勅撰集 第4章 船旅―紀貫之と女性仮託 第5章 少女の旅とその後―孝標女『更級日記』 第6章 さすらいの造型―阿仏『うたたね』 第7章 呪縛からの解放―後深草院二条『とはずがたり』 |
(他の紹介)著者紹介 |
今関 敏子 川村学園女子大学人間文化学部日本文化学科教授。専攻は日本文学。学際的・比較的見地からも日本文学を論じてきた。1990年度サンパウロ大学客員教授。帝塚山学院大学教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ