検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

スピノザ文庫目録 

著者名 群馬大学附属図書館/編
出版者 群馬大学附属図書館
出版年月 1963.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K029.9/2/0116259052 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
K317 K317

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110008337
書誌種別 図書
著者名 群馬大学附属図書館/編
出版者 群馬大学附属図書館
出版年月 1963.3
ページ数 23p
大きさ 27cm
分類記号(9版) K029.9
分類記号(10版) K029.9
資料名 スピノザ文庫目録 
資料名ヨミ スピノザ ブンコ モクロク

(他の紹介)内容紹介 ラケットをつかったスポーツ「ラケットスポーツ」には、どんなものがあるでしょうか?だれもが思いだすのがテニス、バドミントン、卓球でしょう。でも、スカッシュやラケットボールもありますね。さらに最近では、パドルテニス、スピードミントン、バトポン、ピックルボールなども登場しています。この「Q&A式しらべるラケットスポーツ」は、ラケットスポーツについて、その歴史やルールといった基礎知識から、新競技の情報まで4巻にわけてくわしく見ていく本です。クイズ形式にしてありますので、たのしみながら読みすすめていくことができます。
(他の紹介)目次 つぎのうち、いちばん新しくできたのは?
バドミントンの起源のひとつとされるあそびがある国は、つぎのうちどれ?
この写真の家の名前は?
現在のテニスの正式名称は?
日本でおこなわれるようになった順にならべると?
「ピンポン」という名前の由来は?
卓球は、どのようなスポーツだといわれている?
卓球のボールにも「軟球」と「硬球」があるって、ほんと?
ソフトテニスが生まれた国は?
下の絵は、江戸時代の長崎をえがいたもの。○には、なにが入る?〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 山田 幸雄
 1955年生まれ。1980年筑波大学体育専門学群卒業。1983年筑波大学大学院体育研究科修了。現在、筑波大学体育科学系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。