蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
心教を以て尚と為す
|
著者名 |
小泉 吉永/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ ヨシナガ |
出版者 |
敬文舎
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 372// | 0118718980 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916867884 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小泉 吉永/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ ヨシナガ |
出版者 |
敬文舎
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-906822-55-3 |
分類記号(9版) |
372.105 |
分類記号(10版) |
372.105 |
資料名 |
心教を以て尚と為す |
資料名ヨミ |
シンキョウ オ モッテ ショウ ト ナス |
副書名 |
江戸に学ぶ「人間教育」の知恵 |
副書名ヨミ |
エド ニ マナブ ニンゲン キョウイク ノ チエ |
内容紹介 |
難局や人生の岐路に立ったとき、先人の教えが大きな指針となる。貝原益軒や佐藤一斎など江戸時代の思想家たちの子育て論を、図版とともに平易に解説する。江戸時代育児書一覧も収録。『武道』連載を改題し大幅補訂。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。往来物研究家。立正大学および人間総合科学大学非常勤講師。学術博士(金沢大学)。編著に「「江戸の子育て」読本」「往来物解題辞典」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本講座は、今日の日本における科学史研究の全体像を見通しよく示し、広く科学史研究への社会からの期待と批判にこたえるとともに、今後の研究の方向をも探ろうとの目的をもって編集されている。本巻は、科学史における西欧中心主義を見直し、他の文明圏の科学的伝統を固有の文化的・社会的条件との連関においてとらえ、その特性を比較しようとする「比較科学史」の立場でまとめられている。すなわち、従来の西欧的科学史では扱われなかった、呪術や神話、アフリカの思考様式、インド、アラビア、中国、韓国、日本の科学を、比較的視野の下にとり扱い、新しい科学史研究の方向を提示するものである。 |
(他の紹介)目次 |
1章 魔術・神話・科学(呪術・神話・科学―フレーザー、マリノウスキーからレヴィ・ストロースへ アフリカの伝統的思考と西欧科学) 2章 インド科学とギリシア・アラビア(ヘレニズム科学のインド化 科学史の中のインド―アラビア数学との比較を中心として) 3章 アラビア科学と西欧(極微的時間・空間論史をめぐる西欧とイスラーム 中世アラビア・ラテン世界の商業算術―14‐16世紀イタリアの算法学派の成立) 4章 中国科学と西欧・日本(比較科学史からみた中国の天文暦学 『本草綱目』と江戸初期本草史) 5章 韓国科学と東アジア(東アジアの地転説と宇宙無限論 韓国伝統科学と汎パラダイム―日・韓の伝統科学の比較を中心として) 6章 文化と社会の中の科学(科学理論受容の比較文化的問題―相対性理論と「同型現象」) |
目次
内容細目
前のページへ