蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
三びきのイイズナ (ひろゆき おはなし動物記)
|
著者名 |
高橋 宏幸/作・絵
|
著者名ヨミ |
タカハシ ヒロユキ |
出版者 |
太平出版社
|
出版年月 |
1981.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 913/サ/ | 0421064957 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
渋沢栄一伝
幸田 露伴/作
努力論
幸田 露伴/[著…
幸田露伴 : 1867-1947
幸田 露伴/著
永久愛蔵版[日本の詩歌]名作選1
日下 武史/朗読
幻想文学名作選~文豪の怪談~…第9巻
幸田 露伴/原作…
闘牛
井上 靖/原作,…
草枕(下)
夏目 漱石/原作…
草枕上巻
夏目 漱石/原作…
努力論
幸田 露伴/著
富嶽百景/満願
太宰 治/原作,…
北原白秋詩集
北原 白秋/原作…
CD詩集 月に吠える
萩原 朔太郎/著…
五重塔
幸田 露伴/作
雲の影・貧乏の説
幸田 露伴/[著…
露伴随筆集下
[幸田 露伴/著…
露伴随筆集上
[幸田 露伴/著…
一国の首都 : 他一篇
幸田 露伴/著
連環記 : 他一篇
幸田 露伴/作
辻浄瑠璃・寝耳鉄砲 : 他一篇
幸田 露伴/作
評釈猿簑
幸田 露伴/著
風流仏・一口剣
幸田 露伴/著
竹頭
幸田 露伴/著
二日物語 風流魔 : 他二篇
幸田 露伴/作
渋沢栄一伝
幸田 露伴/著
太郎坊 : 他三篇
幸田 露伴/作
いさなとり
幸田 露伴/作
露伴全集別巻 下
幸田 露伴/著,…
露伴全集別巻 上
幸田 露伴/著,…
露伴全集第41巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第40巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第38巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第37巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第36巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第35巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第34巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第33巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第32巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第31巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第30巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第29巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第28巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第27巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第26巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第25巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第24巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第23巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第20巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第19巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第18巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第17巻
幸田 露伴/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010014365 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高橋 宏幸/作・絵
|
著者名ヨミ |
タカハシ ヒロユキ |
出版者 |
太平出版社
|
出版年月 |
1981.8 |
ページ数 |
72p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8031-0802-1 |
分類記号(9版) |
913 |
分類記号(10版) |
913 |
資料名 |
三びきのイイズナ (ひろゆき おはなし動物記) |
資料名ヨミ |
サンビキ ノ イイズナ |
叢書名 |
ひろゆき おはなし動物記 |
叢書名巻次 |
2 |
(他の紹介)内容紹介 |
イギリスの「権利章典」から300年、フランス人権宣言から200年、そして明治憲法の発布から100年。その1989年に「昭和」が終わり、保守支配も揺らいだ。加えて中国の流血事件、ソ連・東欧の自由化への模索…。1990年代の政治を見通す座標軸を求めて個人・集団と国家との歴史的な相剋に光をあて、「近代立憲主義」の意味を問う。 |
(他の紹介)目次 |
1 いま何が問題か―1989・憲法論的考察 2 明治憲法体制「そんなに悪くなかった」のか―〈1989〉の意味 3 個人と国家 どうむきあうか―〈1789〉対〈1689〉の意味 4 日本の憲法体験から何を発信するか―〈1689−1789〉モデルの押しつけ? |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 陽一 1934年生まれ。東北大学、パリ第2大学、東京大学、上智大学、早稲田大学の教授、同客員教授を歴任。専攻は憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ