検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

放蕩の果て 

著者名 福田 和也/著
著者名ヨミ フクダ カズヤ
出版者 草思社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/フ/0118901412

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
337.21 337.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917124142
書誌種別 図書
著者名 福田 和也/著
著者名ヨミ フクダ カズヤ
出版者 草思社
出版年月 2023.7
ページ数 443p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-2661-7
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 放蕩の果て 
資料名ヨミ ホウトウ ノ ハテ
副書名 自叙伝的批評集
副書名ヨミ ジジョデンテキ ヒヒョウシュウ
内容紹介 言葉はどこからもやって来ず、私は言葉を探し、追いかけている-。耽溺してきた文学、演劇、映画、美術、音楽、酒、料理、旅の記憶を回想しながら、友人や師、両親との交流を自叙伝的に描く批評集。
著者紹介 東京都生まれ。批評家。慶應義塾大学名誉教授。「日本の家郷」で三島由紀夫賞、「甘美な人生」で平林たい子文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 明治4年の新貨条例の公布によって、円は近代日本の通貨として公式の誕生をみた。しかし円には遡ること約30年の前史があり、また実質的に貨幣名・基本単位名に決まった明治2年から公布までの間、制度・質量・金本位制などを巡る紆余曲折があった。それから百余年、内外の激しい波浪のなかで一進一退を繰り返しつつ、円は今日の経済大国日本の代名詞に成長した。円の歴史に近代日本の軌跡を読み解き、その行く末をも考える。
(他の紹介)目次 ロンドンの2円半金貨
円前史
円の出生
金本位制度
貨幣マークを訓む
保証準備屈伸制限制度
最高発行額屈伸制限制度
こしかた、ゆくすえ


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。