蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
世界の文字と言葉入門 12
|
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.4// | 0118022839 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916006874 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
本郷 恵子/著
|
著者名ヨミ |
ホンゴウ ケイコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-603696-5 |
分類記号(9版) |
210.4 |
分類記号(10版) |
210.4 |
資料名 |
蕩尽する中世 (新潮選書) |
資料名ヨミ |
トウジン スル チュウセイ |
叢書名 |
新潮選書 |
内容紹介 |
過剰なまでの消費を支えた日本の中世の政治・経済システムとはどんなものだったのか? 平氏の物流戦略、鎌倉御家人の金融操作とは? 「蕩尽」という消費性向に着目し、院政期から応仁の乱に至る400年の流れを見つめ直す。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学史料編纂所教授。専攻は日本中世史。著書に「中世公家政権の研究」「将軍権力の発見」など。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ポラジンスカ,ヤニーナ 1888〜1971年。ポーランドのルブリン市生まれ。詩人、作家、翻訳家。クラクフ市のヤギェウォ大学を卒業後、1903年に「旅人」誌でデビュー。第一次世界大戦中の1917年に、子どものための「小さな炎」誌、1927に「ちっちゃな炎」誌を創刊した。大戦間期は編集長。第二次世界大戦後、廃墟から立ち上がった祖国の大地、自然、伝統、美しいポーランド語への愛情あふれる数十冊の昔話集などを発表した。総理大臣賞ほか、多数の賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 足達 和子 法政大学文学部日本文学科卒業後、ワルシャワ大学ポーランド文学部に5年間留学。1992年に、編著訳書『現代日本名詩選、ふゆのさくら』(日ポ二カ国語版、国際文化出版社)で日本翻訳出版文化賞受賞。2015年に、ポーランド大統領から「カバレルスキ十字勲章」を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) オルリンスカ,ワンダ ポーランドのスタローヴァ・ヴォーラ市生まれ、ワルシャワ美術大学グラフィック部卒業。絵画と出版美術を専門とし、絵本・児童書を数十冊出版したほか、多くの雑誌で挿絵を描いてきた。ポーランド各都市、および、ベルリン、シュツットガルト、ブラティスラヴァ、ベオグラード、ロンドンの美術展に出品し、その作品は、スタローヴァ・ヴォーラ地方美術館、ザモイスキBWAギャラーに収蔵されている。ワルシャワ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ