蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
世界文学論 (徹夜の塊)
|
著者名 |
沼野 充義/著
|
著者名ヨミ |
ヌマノ ミツヨシ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 904// | 0118706779 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
うさぎになった日
村中 李衣/文,…
それよりこわい
村中 李衣/作,…
「100まんびきのねこ」たちはどこ…
村中 李衣/著
いちごハウスのおくりもの
村中 李衣/作,…
奉還町ラプソディ
村中 李衣/作,…
はだしであるく
村中 李衣/文,…
「こどもの本」の創作講座 : おは…
村中 李衣/著
体育がある
村中 李衣/作,…
女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読…
村中 李衣/編著…
ねむろんろん
こしだ ミカ/え…
はじめよう!ブックコミュニケーショ…
村中 李衣/著,…
あららのはたけ
村中 李衣/作,…
こくん
村中 李衣/作,…
いつか、太陽の船
村中 李衣/作,…
たなばたのねがいごと
村中 李衣/作,…
保育をゆたかに絵本でコミュニケーシ…
村中 李衣/著
マネキンさんがきた
村中 李衣/作,…
哀しみを得る : 看取りの生き方レ…
村中 李衣/著
妖怪 : 異界からのことづて!
倉本 昭/原案,…
マレットファン : 夢のたねまき
村中 李衣/作
みんがらばー!はしれはまかぜ
村中 李衣/文,…
よるのとしょかんだいぼうけん
村中 李衣/作,…
春夏秋冬 : 自然とつきあう!
村中 李衣/文,…
日本語 : ことばは時をこえる!
村中 李衣/文,…
かあさんのしっぽっぽ
村中 李衣/作,…
庭師の娘
ジークリート・ラ…
チャーシューの月
村中 李衣/作,…
つるばら村の魔法のパン
茂市 久美子/作…
千年もみじ
最上 一平/文,…
なんかヘンだを手紙で伝える
村中 李衣/作,…
ミンティたちの森のかくれ家
キャロル・ライリ…
かあさんどうして
谷川 俊太郎/詩…
行け!シュバットマン
村中 李衣/作,…
くつしたのはら
村中 李衣/文,…
三つ穴山へ、秘密の探検
ペール・オーロフ…
はんぶんぺぺちゃん
村中 李衣/作,…
風のラヴソング
越水 利江子/作…
レアといた夏
マリー・ソフィ・…
まるごとおいしい幸福のつくりかた
村中 李衣/著
ディロン : ずっとそばにいるよ
井上 こみち/原…
とうちゃん、おかえり
村中 李衣/作,…
秘密の道をぬけて
ロニー・ショッタ…
うんこ日記
村中 李衣/作,…
おかあさんになるってどんなこと
内田 麟太郎/文…
のっぽのサラ
パトリシア・マク…
つるばら村のくるみさん
茂市 久美子/作…
子どもと絵本を読みあう
村中 李衣/著
雨のじょうろとあなぐまモンタン
茂市 久美子/作…
はらっぱこうえんのテントウムシ
山本 さゆり/さ…
つるばら村の三日月屋さん
茂市 久美子/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916848938 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
沼野 充義/著
|
著者名ヨミ |
ヌマノ ミツヨシ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
717,28p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86182-801-0 |
分類記号(9版) |
904 |
分類記号(10版) |
904 |
資料名 |
世界文学論 (徹夜の塊) |
資料名ヨミ |
セカイ ブンガクロン |
叢書名 |
徹夜の塊 |
叢書名巻次 |
3 |
内容紹介 |
世界文学の読み方、外国文学の受容や影響、詩、20世紀中欧の作家など、これまで様々な機会に書いてきた「世界文学論」に関わりのある文章をまとめる。「亡命文学論」「ユートピア文学論」に続く「徹夜の塊」三部作、完結篇。 |
著者紹介 |
1954年東京生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。ハーヴァード大学スラヴ文学修士。名古屋外国語大学副学長・教授。著書に「屋根の上のバイリンガル」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1838、パリ、ボルドー、トゥールーズ、ピレネー山脈、スペイン国境、モンペリエ、マルセイユ。文豪の慧眼が19世紀フランスの社会・文化を捉える。『南仏旅日記』はスタンダールが生涯の終りも近づいた時期に書いた最後のまとまった日記といえる。以後の彼は死までの3年間に傑作『パルムの僧院』や『ラミエル』といった長編小説を書くが、断片は別として心情を吐露した文章はついに残さなかった。本書は、『ある旅行者の手記』のように体栽を整えられた旅行記とは異なり、ほとんど全編にわたって作者のナマの声がよく聞き取れる。「ある旅行者の手記」の続篇として書かれ、未発表のまま残された貴重なノート、遂に邦訳。 |
(他の紹介)目次 |
ボルドー トゥールーズ,再びボルドー スペイン国境 ピレネー山脈の麓 モンペリエへ マルセイユ 東へ |
目次
内容細目
前のページへ