蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
加藤周一著作集 20
|
著者名 |
加藤 周一/著
|
著者名ヨミ |
カトウ シュウイチ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1997.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 918.6/231/20 | 0115185910 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニュース年鑑2025
池上 彰/監修
世界は利権で動いている
島田 洋一/著
オールドメディアへの遺言
辛坊 治郎/著
企業・自治体職員のための未来予測の…
小笠原 雅則/著
この国でそれでも生きていく人たちへ
森永 卓郎/[著…
日本の未来を切り拓く29の処方箋 …
釣島 平三郎/著
調べる学習子ども年鑑2025
朝日小学生新聞/…
ニッポンの正体2025
白井 聡/著,高…
オワコン日本再生戦略 : 日本人が…
廣川 謙一/著
論破という病 : 「分断の時代」の…
倉本 圭造/著
日本人「総奴隷化」計画1985-2…
森永 卓郎/著
自ら国を潰すのか : 戦後80年も…
小室 直樹/著,…
プロパガンダの終焉 : トランプ政…
馬渕 睦夫/著,…
やっぱり何かがおかしい : おみそ…
おみそん/著
文藝春秋オピニオン2025年の論点…
宇宙通信戦争で勝利したトランプ革命…
副島 隆彦/著,…
いまの日本が心配だ : 世界から取…
李 相哲/著
黒風白雨 : 私はこのように生きて…
宇都宮 健児/著
許されざる者たち
島田 洋一/著
2025年の大崩壊 : トランプが…
浅井 隆/著
日本の論点2025-26
大前 研一/著
ジャパンタイムズ社説集2024
ジャパンタイムズ…
藤井厳喜フォーキャスト2025
藤井 厳喜/著
狂った世界
百田 尚樹/著
國民會館の主張「金言」 武藤…第3巻
武藤 治太/著
ヒットラーは生きている
高山 正之/著
日本の未来を切り拓く25の処方箋 …
釣島 平三郎/著
西洋の敗北 : 日本と世界に何が起…
エマニュエル・ト…
わからないので面白い : 僕はこん…
養老 孟司/著,…
「嫌われ者」の正体 : 日本のトリ…
石戸 諭/著
国家は葛藤する : 「いい加減」で…
池田 清彦/著,…
バカも休み休み言え!
岩田 温/著
賢人たちのインテリジェンス
佐藤 優/著,吉…
日経大予測2025
日本経済新聞社/…
日本、ヤバい。 : 「いいね」と「…
モーリー・ロバー…
ウルトラウォーター : SATOY…
井上 恭介/著
老人の知恵
田原 総一朗/著…
日本を滅ぼす簡単な5つの方法 : …
織田 邦男/著,…
ネットリンチが当たり前の社会はどう…
仲正 昌樹/著
共感バカ
池田 清彦/[著…
グローバリストの洗脳はなぜ失敗した…
馬渕 睦夫/著
遺言 : 絶望の日本を生き抜くため…
森永 卓郎/著,…
社会人なら知っておきたいニュースに…
池上 彰/著
ニッポン社会のほんとの正体 : 投…
堀江 貴文/著
考える。生きるために、考える。
養老 孟司/著
それでも昭和なニッポン : 100…
大橋 牧人/著
九月はもっとも残酷な月
森 達也/著
多様性バカ : 矛盾と偽善が蔓延す…
池田 清彦/著
誰も言わない日本の「実力」
藻谷 浩介/著
放送禁止。 : 「あさ8」で知るニ…
百田 尚樹/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710016836 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
加藤 周一/著
|
著者名ヨミ |
カトウ シュウイチ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1997.4 |
ページ数 |
468p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-582-36520-5 |
分類記号(9版) |
918.68 |
分類記号(10版) |
918.68 |
資料名 |
加藤周一著作集 20 |
資料名ヨミ |
カトウ シュウイチ チョサクシュウ |
巻号 |
20 |
各巻書名 |
日本美術の心とかたち |
各巻書名ヨミ |
ニホン ビジュツ ノ ココロ ト カタチ |
内容紹介 |
加藤周一の著作活動を集成。20では、1979年以降の著作の中から、縄文の美や仏教美術、書・水墨画、茶陶、琳派、浮世絵など、日本の美の歴史を改めて捉え返した作品を収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
正義、勇気、思慮、節度。この四徳を掲げて、われら真正保守はここにサンチョ・キホーテ党結成を宣言する。 |
(他の紹介)目次 |
「開かれた皇室」論への疑問(「開かれた皇室」論への疑問 新天皇への期待 「平成」の凡傭を案ずる 歴史の仮構) サンチョ・キホーテの眼―世紀末の考現学(保守とはオモシロイものなのだ 牛肉・オレンジに胸襟を開こう 戦争にも義理と人情がつきまとう 「知智の道」を歩いてみれば 主権在民なんぞ嘘っぱちだ 夫婦の絆について考えよう 五稜郭の夢をふたたび 人頭税もまたよろし 嫌煙権を煙に巻こう ほか) 着眼着手(保守は乱立を好まず 保守は熱狂を好む 保守は散文を好む 保守は偏見を愛す 保守は科学を愛憎す 保守は滑稽に生きる 保守は女性を愛す 保守は言葉遣いを重んず 保守はポルノを匿す 保守は死者を貴ぶ ほか) 文明の小児病(文明の小児病 断末魔が訪れたマスコミ 「知る権利」要求に潜む傲慢 大喪の礼はルール無視だった) |
目次
内容細目
-
1 はじめに形ありき
3-43
-
-
2 神々と仏の出会い
45-101
-
-
3 現世から浄土へ
103-155
-
-
4 水墨・天地の心象
157-197
-
-
5 琳派の美学
199-246
-
-
6 手のひらのなかの宇宙
247-291
-
-
7 浮世絵の女たち
293-345
-
-
8 幻想に遊ぶ
347-389
-
-
9 東京・変りゆく都市
391-425
-
-
10 日本の二〇世紀
427-461
-
前のページへ