蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ベートーヴェンと日本人 (新潮新書)
|
著者名 |
浦久 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
ウラヒサ トシヒコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 762// | 1012471452 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
213.3 K216 213.3 K216
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916899469 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
浦久 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
ウラヒサ トシヒコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-610884-6 |
分類記号(9版) |
762.1 |
分類記号(10版) |
762.1 |
資料名 |
ベートーヴェンと日本人 (新潮新書) |
資料名ヨミ |
ベートーヴェン ト ニホンジン |
叢書名 |
新潮新書 |
叢書名巻次 |
884 |
内容紹介 |
なぜ、日本でベートーヴェンが「楽聖」となり、「第九」が年末の風物詩になったのか? 明治・大正のクラシック音楽受容の進展を描きながら、西欧文明と出会った日本の「文化的変容」を描き出す。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。文筆家・文化芸術プロデューサー。一般財団法人欧州日本藝術財団代表理事。サラマンカホール音楽監督。著書に「フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近代製糸業を支えた工女たち(山崎益吉) 第2章 新島襄における宗教と国家―近代日本知識人のエートスとリベラリズム(鈴木秀一) 第3章 湯浅治郎―プロテスタント「平の信徒」の足跡―(飯岡秀夫) 第4章 住谷天来―非戦の思想家(久保千一) 第5章 西田博太郎―桐生高工傑物校長の技術・産業思想(熊倉浩靖) |
目次
内容細目
前のページへ