蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
だいあもんど (風の文学館)
|
著者名 |
長崎 夏海/作
|
著者名ヨミ |
ナガサキ ナツミ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
1999.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ダ/ | 0120388053 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910088579 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ローラ・ユンクヴィスト/さく
|
著者名ヨミ |
ユンクヴィスト ローラ |
|
ふしみ みさを/やく |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
[25p] |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-06-283010-2 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
せんをたどって (講談社の翻訳絵本) |
資料名ヨミ |
セン オ タドッテ |
叢書名 |
講談社の翻訳絵本 |
内容紹介 |
町から村へ、空から海へ、朝から夜へ。ひとふで描きの線をたどりながら、考えて、観察して、数をかぞえて…。本の表紙からはじまっている線の旅を、うつくしい絵とともに体験できる絵本。 |
著者紹介 |
ファッションから金融まで、さまざまな企業のパッケージや広告を制作している。また『ニューヨーカー』『ハーパーズ・バザー』など、数多くの雑誌でアートワークを手がけている。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「誰であろうが説得してしまう術」として知られるレトリックとは、どのようなものか?本書は、いにしえの訴訟記録や文学作品のほか、二十世紀の政治家の弁論や宣伝広告においてのコピーなどからも具体的な事例を拾い、ギリシア時代から育まれてきたレトリックの歴史と仕組みを、わかりやすく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 レトリックの歴史とその仕組み(ギリシアにおけるレトリックの三つの源泉 体系としてのレトリック 衰退、復活、持続) 第2章 文彩(語の文彩―「翻訳者は裏切り者」 意味の文彩―謎と紋切り型のあいだ 構文の文彩 ほか) 第3章 論法と説得の原理(論証と証明 論法のタイプ 原理としての言い換え不能 ほか) 第4章 レトリックの哲学(レトリックの永続性―広告の戦略 レトリックと言語―「ずれ」 レトリックと誠実さ―権力 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ