検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

同和教育 創刊号(昭和51年度) 

著者名 群馬県小学校中学校同和教育研究会(新田郡/編・発行
著者名ヨミ グンマケン シヨウガツコウ チユウカ
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K379.8/20/760116319138 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
建設材料 壁 火山灰土

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110015088
書誌種別 図書
著者名 群馬県小学校中学校同和教育研究会(新田郡/編・発行
著者名ヨミ グンマケン シヨウガツコウ チユウカ
出版年月 1977
大きさ 26
分類記号(9版) K379.8
分類記号(10版) K379.8
資料名 同和教育 創刊号(昭和51年度) 
資料名ヨミ ドウワ キヨウイク

(他の紹介)内容紹介 住まいと環境を健康にするシラス壁。火山生まれのシラスは、使い方次第で厄介者にも、宝物にもなると教えてくれる。優れた建材だけでなく、美味しい食品を育てる土壌に、未来の持続的社会に向けた技術を支える新素材として―。シラスは私たちの暮らしを豊かにする、地球からの贈り物となった。シラスが持つ物語と、社会を変える無限の可能性を本書は明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 シラスと共に生きる霧島
第2章 シラスはマグマの贈り物
第3章 シラス台地の歴史と文化
第4章 シラスの利用
第5章 シラス壁の家に住む
第6章 シラス壁の開発
第7章 シラス最前線
(他の紹介)著者紹介 野口 大輔
 工学博士。国立都城工業高等専門学校物質工学科教授。所属学会:応用物理学会・日本表面真空学会(スパッタリングおよびプラズマプロセス技術部会)。1974年5月鹿児島市生まれ。1999年3月東京理科大学基礎工学部材料工学科卒業。1999年4月芝浦メカトロニクス株式会社入社。2005年3月芝浦工業大学大学院博士課程機能制御システム修了。2005年4月都城工業高等専門学校物質工学科助手。2007年4月都城工業高等専門学校物質工学科助教。2009年4月都城工業高等専門学校物質工学科準教授。2016年4月都城工業高等専門学校物質工学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。