検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

文明開化がやって来た 

著者名 林 丈二/著
著者名ヨミ ハヤシ ジョウジ
出版者 柏書房
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.6//0118437623

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
392.1076 392.1076
自衛隊

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916504721
書誌種別 図書
著者名 林 丈二/著
著者名ヨミ ハヤシ ジョウジ
出版者 柏書房
出版年月 2016.10
ページ数 243,4p
大きさ 21cm
ISBN 4-7601-4740-3
分類記号(9版) 210.6
分類記号(10版) 210.6
資料名 文明開化がやって来た 
資料名ヨミ ブンメイ カイカ ガ ヤッテ キタ
副書名 チョビ助とめぐる明治新聞挿絵
副書名ヨミ チョビスケ ト メグル メイジ シンブン サシエ
内容紹介 明治時代の新聞挿絵という時代投影器を駆使して、日本人の基ともいうべき人たちの姿と生活を紹介。維新後、日本人の生活に入ってきた「西洋」を自然に、あるいは不自然に取り込んできた様子がわかる。
著者紹介 1947年東京生まれ。武蔵野美術大学卒業。著述家、エッセイスト。明治文化研究家。路上観察家。著書に「明治がらくた博覧会」など。

(他の紹介)内容紹介 君は忘れていないか。日本が軍隊を持つことを。軍事費で世界第3位(’88)、“日本軍”はもはや世界でも有数の実力を持つ部隊となった。そしてぼくたちの国土や海、そして空はいつのまにか新しい意味を持たされ、米ソの核のシャドウ・ボクシングの場となっている。「世界戦略」の中で点検しなければ、もはや軍備について何も語れない時代が来たのだ。君は知らなければいけない。日本のほんとうの姿について。未来を語るのはそれからだ。
(他の紹介)目次 1 日本を点検する―ぼくたちの今いるところ(海の核戦争
C3Iとは何か
日本の中の外国
「神話」はつくられる)
2 もうひとりでは歩けない―世界戦略の中の自衛隊(世界にひろがる共同演習
盾にされる日本)
3 “ぼくたちの軍隊”―自衛隊の長く太い道のり(日本再武装
ぶっちぎりで高度成長―カネ・モノ・ヒト
そして「歯どめ」はなくなった
軍事化する日本)
4 もうひとつの世界、もうひとつの日本(新しい潮も流れている
“ぼくたちの、未来”)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。